このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
http://t.co/Sn2focFMk4 名古屋大学の女子大生による殺人事件と毒薬の収集。いたましい事件だが、この主題は歴史や文学上に数多くみられる。ナタニエル・ホーソーンの作品『ラパッチーニの娘』は、植物学者が自分の娘の身体の中に毒を収集するという主題で、青空文庫で読める。
— akihito suzuki (@akihito_suzuki) 2015, 1月 29
ホーソーン, 『緋文字』を学部のときに文学の講義で課題で読んだことがある.
文学で不義・密通とかいうテーマは時々出てくるような印象がある
(あまりこういう本読まないのであくまで印象) が,
こういうのとラノベのような「低俗 (?)」な本を分ける境目がどこに
あるのかとかそういう論文を読んでみたい.
プロの分析は何をどう見ているのだろう.
今, 『緋文字』でググったら当時の社会的背景がどうの,
という話が出てきたが, ラノベにもその時代の世相が反映されているはずだ.
何かよくわからない批評家のとかの話・分析は既にあるから
純文学畑の文学者がどう見ているかを知りたい.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。