このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
500RT:【異彩】大腸菌を擬人化!「うんこで救える命がある」を謳ったゲーム「うんコレ」が斜め上 http://t.co/1A5Ied3fsd 自分の排便状況を報告することでどんどん有利になっていくゲーム。大腸ガンの検診率UPを目… pic.twitter.com/fGYfSDHgR0
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2015, 1月 31
医師がもとになって作ったようだが,
やはりプロの仕事は違うという感がある.
いくつか記事から引用したい.
石井 私自身が15歳の頃に人工肛門になったこともあって、昔から大腸の病気に興味があったんです。それで医者になったんですけど、実際に医者になって外 科医をやってると、ガンが進行した状態で来られる患者さんが多くて、ぼくがいくら手術しても手遅れ、無力ということを実感しました。
大腸ガンはほとんど症状が表れないので、検診を受けないと気づかないんですね。だけど、日本では検診率がすごく低いんです。厚生労働省がお金をかけて検診率を上げようとしても、全然上がらないんです。
それで「なんとかできないかな」と思って、自分なりに調べたんですね。それはきっと、みなさんの心に響くモノがないので、上がらないんだと思って。
だったら、何かおもしろいことをして拡散できないかなと思って、色々考えた末に、まずは「うんこ」というワードで拡散しよう! と考えたのがきっかけです。
非常に耳が痛い.
石井 でも、ただ「うんコレ」というゲームで「ガンで死んじゃう、だから早く検診受けてよ」と発信しても、おもしろくないし、行動してくれない。だから 「うんコレ」では、毎日自分の排便状況を報告することで、どんどん有利になっていく、ゲームが+に動いていくように設計しています。
ただただ力強い.
もし、便に血が出たりとか、大腸ガンにつながるような症状が記録されると、カンベンヌ様というキャラクターが、神のお告げとして「これ、おかしいですよ!」「検診に行った方がいいですよ」と言ってくれて、アラートが出る仕様になっています。
どこまで一般受けするか, そしてサービスが長続きするか,
継続して開発・アップデートを続けられるかという大きな問題があるが,
そこまで含めて興味がある.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。