このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
村山さんのバークレーでの量子力学の講義のノートが公開されていることを教えてもらいました: http://t.co/s0BIJoRjAZ http://t.co/K9erJashMP こりゃすごい。読んでいて面白い。
— o-o⇒o-o-o (@yujitach) 2015, 2月 5
@yujitach 素晴らしい。Lecturerとして、 範としたい。
— Satoshi Nawata (@snawata) 2015, 2月 5
@snawata まったくですね。
— o-o⇒o-o-o (@yujitach) 2015, 2月 5
何かあったら参考にしたい.
あと次のツイートもまとめておこう.
Preskillのcourse website見たときも、そのlecture notesの素晴らしさに感動した。 http://t.co/CnWiUu87tA
— Satoshi Nawata (@snawata) 2015, 2月 5
Preskillのlecture notesはlatexでtypeしてarXivにあげるだけで、ものすごく意味のあることだと思う。
— Satoshi Nawata (@snawata) 2015, 2月 5
Feynmanとかその筆頭だと思うけど、アメリカには実に面白く授業をするLecturerが多い印象。
— Satoshi Nawata (@snawata) 2015, 2月 5
このPreskillの授業を直接受けてたら、そりゃ実力着くだろうなというのが容易に想像できる。
— Satoshi Nawata (@snawata) 2015, 2月 5
取り組みとして参考にしたい.
この記事へのコメントはありません。