このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
今日も Paul のお役立ち情報だ.
1年前にもリケジーの話をしたが、Vietoris https://t.co/pNQjpXxpvH 以外にも、数学史・微分幾何で知られるDirk Struik http://t.co/0nMML1MIAQ も103歳で論文がある http://t.co/OBLGwzJKJ5
— Paul Painlevé@Lille (@Paul_Painleve) 2015, 3月 20
上のツイートで引用されているツイートも引いておこう.
もしやと思って、マイヤー・ヴィートリス完全系列のLeopold Vietoris(1891年6月4日-2002年4月9日、109歳没)の最後の論文を調べると、103歳の時(1994年)だったので、たぶん数学論文の最年長リケジーだろう: http://t.co/l5V28ZfOS6
— Paul Painlevé@Lille (@Paul_Painleve) 2014, 3月 26
ヴィートリスは奥さん(再婚)も長生きで、100歳まで生きた。マリアは2002年3月24日に亡くなっており、レオポルドは2週間後に後を追うように亡くなった。マリア死亡時の二人の年齢の和「211年177日」は史上二位だそうだ http://t.co/iQPNla6NTG
— Paul Painlevé@Lille (@Paul_Painleve) 2014, 3月 26
リケジーというのが何なのか, はじめさっぱりわからなかったが,
理系の爺さんのことか, と 10 分くらいしてからわかった.
この記事へのコメントはありません。