アーカイブ:2015年 4月
-
技術評論社の『ずかん文字』、もうほんと素晴らしい。子供向けっていうか、本気すぎてここまでくると廉価版の世界文字図典といってまったく遜色ない。しかも版面はポップなデザイン。みんなに買ってほしい。 pic.twitter.com/YGvutyM…
-
【相転移と臨界現象の数理/田崎晴明+原隆】 六月に共立叢書の一冊として刊行されます。400 ページ超の分厚くて内容豊富な本が定価 3,800 円という驚きの価格設定(マジで驚いた)。これなら本文をざっと読むだけでも十分に元が取れるぞ。 ht…
-
「かつてモンゴル人は水を極度に恐れ、生水は決して飲 まず水分はすべて山羊のミルクで補給し、水たまりもよけて通った」というのを昔なんかで読んだときはなんだそれと思ったものだが、「疫病と世界史」を読ん だ今となっては、疫学的にとても正しい伝統だ…
-
購入した: Joel David Hamkins著 A Mathematician's Year in Japan http://t.co/3O1gXjVOYe — Takayuki Kihara (@tri_iro) 2015, 4…
-
僻地の教育環境について。めちゃくちゃリアル。都市中産階級・私立進学校出の教育社会学者たちに理解は可能か、この実感。これも当事者研究が重要な分野。 http://t.co/e9JiBaeA3M — esperantumanto (@es…
-
次のリンク先が面白かったので. 英単語を一瞬で覚えるための単純で強力なテクニック http://teracy.tumblr.com/post/116856813054 端的に引用しておこう. 昨年アメリカに滞在していたときに…
-
思えば、30年前は大島さんの上智講究録「確定特異点 型の境界値問題と表現論」を勉強していたが、今は大島さんのMSJ Memoirs「Fractional calculus of Weyl algebra and Fuchsian diff …
-
30年前の数学会の総合講演で使ったという正規weight系の解説を頂いたので読んでいるのだけど、これが実に面白い(^^)(^^)(^^) — 宇宙賢者 (@the_TQFT) 2015, 4月 17 .@the_TQFT…
-
web日記に ★「ヴィジュアルガイド・自然科学のための数学(仮)」の査読者募集 http://t.co/YPks2V6uyL を出しました。 「いろぶつの新刊の間違い見つけてやろうじゃないか」という有り難い御心をお持ちの方は、リンク先を…
-
清水明さんの統計力学の教科書が2017年に出版予定!Thermal pure quantum formulationだと… (http://t.co/5nlDfJTVgL) — Καῖνος (@derived_kai) 2015, …
最近のコメント