このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
思えば、30年前は大島さんの上智講究録「確定特異点 型の境界値問題と表現論」を勉強していたが、今は大島さんのMSJ Memoirs「Fractional calculus of Weyl algebra and Fuchsian diff eq」を勉強している。進歩がないなあ
— Paul Painlevé@JPN (@Paul_Painleve) 2015, 4月 17
ああ、上智大学数学講究録は全部ではないけど、一部は今はオンラインで読めるのか。大島さんのもまるっと読める。 http://t.co/5yy0MeFUSF
— Paul Painlevé@JPN (@Paul_Painleve) 2015, 4月 17
上智講究録の中で、佐藤幹夫述・野海正俊記「ソリトン方程式と普遍グラスマン多様体」は公開されてないなあ・・・
— Paul Painlevé@JPN (@Paul_Painleve) 2015, 4月 17
@Paul_Painleve 佐藤・野海、公開してほしいなあ
— Taкahiro Shioтa (@takahiro_shiota) 2015, 4月 17
@takahiro_shiota たぶん、公開許諾を求めたら返事がなかっただけでしょう(野海さんが断ると思えないし)。私に何か出来ることがあればやりますが… 京大講義録の方は、術者と筆記者(梅田さん)双方から許諾を得てますので、京大がやらないなら個人的に公開してもいいんですが
— Paul Painlevé@JPN (@Paul_Painleve) 2015, 4月 17
@Paul_Painleve 佐藤・野海は京大数学の図書にあるので私自身はいつでも見られますが、公開して多くの人が見られるようにした方がいいかと…。京大講義録は数年前に残部を希望者にタダであげて、処分していた。京大は出すつもりないのでは?
— Taкahiro Shioтa (@takahiro_shiota) 2015, 4月 17
@takahiro_shiota 京大の数理解析レクチャーノートシリーズ http://t.co/HY57djT3BI 全体を、京大リポジトリで公開するのが一番よいと思いますし、その話があったことは梅田さんからお聞きしました。
— Paul Painlevé@JPN (@Paul_Painleve) 2015, 4月 17
レクチャーノートに限らないが, 特に創始者自身の講義のような
貴重な文献については保存と容易なアクセスを真剣に検討すべきだと思う.
あとできるなら市民にも触れられるようにしてほしい.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。