このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
載せてる写真は全部自腹という前代未聞の深海生物botが出来た事を報告しておきます→@suizokusinkai これを作った理由について→http://t.co/qY7AfBB6r0
— 人潟るけ (@Deepsealife) 2015, 5月 3
気迫溢れる内容で感銘を受けたので記事から引用しておく.
え?深海生物botならTwitterにたくさんあるだろうって?
なぜわざわざこんなbotを作ったかって?
それはね…
そのへんの深海生物bot達とはわけが違うからだよ!!
このbotを作ったのにはちゃんとした理由があります。趣味だけで作ったわけではありません。
Twitterによくある深海生物botはなんというか…作ってる人がにわか・もしくはスパムだったりする事が多い印象です。
深海生物の画像を添えて「#すごいと思ったらRT」という例。こういうのは大抵スパムアカウントがやる事なので見つけたらスパブロする事にしてます。じゃあちゃんとその深海生物についてツイートしてる深海生物botは良いかと言われたら、そうでも無い事が多いのが現実…
これ…初めて見つけた時はさすがにアカンと思いました。
そうです、深海生物についての情報があまりにもデタラメすぎるんです。まだそれほど深海生物に詳しくない人、またはよく調べてない人が作ったbotというのも存在します。
間違った情報を流す事により、深海生物をまだよく知らない人が、このbotによって、このワニトカゲギス目をアンコウ目・名前はフラッシュライトフィッシュだと認識してしまう事態になりかねんわけです。
というわけで皆で応援しよう.
この記事へのコメントはありません。