このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
お役立ち情報まとめみたいなこともしようと思ったので,
ちょっと Twitter で募集してみた.
物理とか数 学やる上でこれは入れておくべきPCのソフト(とその使い方メモ)やスマホのアプリ、または知っておくべきサイトとかまとめたい。ブログの記事も見直す が、TeXとか数式エディタ+Wordとか、arXivとか河東先生のセミナーのやり方まとめとかそういうの。お勧めあれば教えてほしい
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 4月 26
YouTube に動画でまとめるが, 教えて頂いたツイート自体は
こちらにも転載しておきたい.
@phasetr http://t.co/aBt3BVZeLT
— 石塚(無所属) (@Yusuke_Ishizuka) 2015, 4月 26
@Yusuke_Ishizuka ありがとうございます。ちなみに特に何がお勧めでしょうか
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 4月 26
@phasetr Earliest Known Uses of Some of the Words of Mathematics ですね。何か気になるたびにまず開いています。あと前にもブログに載せられたようですが http://t.co/faQwUIOljW (数学的史跡案内)も
— 石塚(無所属) (@Yusuke_Ishizuka) 2015, 4月 26
@phasetr 最近みつけたものでは表現論リンク集というのがあります。 https://t.co/ay5Z9ZFzze
— 石塚(無所属) (@Yusuke_Ishizuka) 2015, 4月 26
@Yusuke_Ishizuka そういうのもいいですね。ありがとうございます
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 4月 26
@phasetr http://t.co/brBErZA7oJ http://t.co/D1MPHz0Bjm http://t.co/4vxOF2AlDU http://t.co/Bv9Pu9eBKD 自分のtwitterをさかのぼってみたらこのあたりが出てきました。
— 石塚(無所属) (@Yusuke_Ishizuka) 2015, 4月 26
@phasetr 質問意図から外れるかもしれませんが、AMSの公式サイトではTransactions of American Mathematical Society等の既刊数学誌の膨大なfree archiveを見ることができます。 http://t.co/VRigkSLles
— 石塚(無所属) (@Yusuke_Ishizuka) 2015, 4月 26
動画を作って YouTube にも上げよう.
追記
動画作って上げた.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。