このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
緩募 終結式についてどんなことができてどんなときに大事で、とかそういうポイントがまとまった文献
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 5月 17
これについて 2 つコメントを頂いたので記録.
https://t.co/EQnH1RmhZf わたしの場合は計算機代数が主な利用先。 https://t.co/b9eBybgWJ4 この方面の書籍だと Cox Little Oshea http://t.co/75BzUjcqYn に、いくらか書いてあったあったはず。
— Ͳakanori Ɱaǝhara (@tmaehara) 2015, 5月 17
Cox-Little-O’shea は本を持っているというか,
ある程度読んで見つけたタイポをお送りして「報奨金」を頂いた.
本やサイトに「タイポを報告してくれた人には
1 つにつき 1 ドルあげる」みたいなのがあったのだ.
あとでまた見直そう.
もう 1 つ頂いたコメント.
@phasetr Yann Bugeaud “Approximation by algebraic numbers”のAppendix Aに終結式の応用的なことが書いてあります。どんなことができるか簡単に述べますと、2つの異なる代数的数の差の絶対値を評価するときに使えたりします。
— なれ (@nareO7) 2015, 5月 18
代数的整数論, 本当に何でも使うなという感がある.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。