このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
#生物の多様な生殖 ←このタグおもしろい。 すでに呟かれてる方がいらっしゃるけどギンブナの生殖方法は琵琶湖博物館に行った時に初めて知って、ほえ〜〜〜!?となった。衝撃過ぎて写真も撮ってしまった。 pic.twitter.com/gQpnW3rv0P
— kitune@ドール初心者 (@tunedll) 2015, 5月 25
衝撃を伝えるべく, 画像から文章を引用しておきたい.
メスしかいない変わり者
池や川などに広く分布しているギンブナは, オスがいない変わり者です. メスだけでどうして増えているのか, ふしぎな魚でした. 研究の結果, ギンブナの卵に他の魚の精子をかけても, ちゃんとギンブナの子どもが生まれることがわかったのです.
ギンブナの卵に精子をかけるのはどんな魚なのだろう.
あと, 魚なら何でもいいというわけでもない気がするのだが,
その辺の研究成果について知りたい.
また魚以外だとどうなのだろう.
特に関係ないが少なくともウニの場合,
ヒトの精子が刺激になって卵割がはじまることがあるとか聞いている.
少し検索して次のページがかかった.
http://srad.jp/comments.pl?sid=340196&cid=1056857
生物学の素養が欠片ほどもないので正否の判断がつけられないのだが,
ちょっと引用しておこう.
受精の瞬間はいくつか定義があるので間違いではないですが,ヒトの精子で卵割を始めても核の融合がおきて
いるわけではないのでヒトウニなる生命が発生しているわけではありません.この場合ウニは単為生殖して
いるはずです.
卵子は簡単な刺激で卵割を始めてしまうので(たとえばエタノールやら電気刺激やら物理的にちょっとつつい
たりしただけでも),その刺激のもとがヒトの精子だったということですね.とはいえ男性不妊の判定法の一つにヒトの精子でマウスの卵子の卵割を始められるか,という方法が提案され
たことがある(西洋人にあまりにも忌み嫌われるので使われていませんが)そうなので,ウニを受精させるこ
ともできない学生がいたらかなりショックであることは間違いなさそうですが.(笑)
Twitter でまた「生物学的に正しい社会的行動」といった
社会性の高い言動を見かけたので, 対抗措置として生物学を本格的に勉強し直したい.
YouTube の動画を作るという名目で勉強したい.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。