このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
うっ… 今月の数セミ記事「ε-δがわかりません」にある証明…
— Qちゃん@先生と呼ばれるほどの馬鹿である (@Kiwamu_K) 2015, 5月 14
@Kiwamu_K こういう「証明」を板書する数学教員って,一般に(多く?)存在するのでしょうかね.
— Qちゃん@先生と呼ばれるほどの馬鹿である (@Kiwamu_K) 2015, 5月 14
(とほほ。。。) https://t.co/pGkP00UMDH
— 嘉田 勝 (@kadamasaru) 2015, 5月 14
@kadamasaru 初めまして。学部1年生です。同級生が数セミ6月号の「ε-δが分かりません」を読んでいてこりゃいかんと思いました。代わりにこれを読んだ方がいいとおすすめできる本はないでしょうか
— fujidig (@fujidig) 2015, 5月 22
@fujidig 初めまして。それを私にききますか、うーむ… 変化球の回答として、松井知己「だれでも証明が書ける」(日本評論社)を suggest しておきます。あとは手前味噌ながら拙著「論理と集合から始める数学の基礎」も。
— 嘉田 勝 (@kadamasaru) 2015, 5月 22
@kadamasaru ありがとうございます。「だれでも証明が書ける」読んだことがあります。早速友人に紹介してみました
— fujidig (@fujidig) 2015, 5月 23
そして黒木さんのツイート.
Re: RT ぼくもあれはいかんと思いました。おそらくメインの対象読者はまだわかっていない大学一年生あたりだと思うが、∀や∃という記号を並べられまくって理解できるはずがないし、それ以前の問題として、続く
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2015, 5月 31
@genkuroki 続き、「任意の◯◯について△△で条件◇◇を満たすものが存在する」でひとかたまりの命題について述べることと、「任意に◯◯を取る。そのとき△△で条件◇◇を満たすものが存在するので、そのうちの一つを取る」と述べることの区別をしないのは教育的に有害。続く
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2015, 5月 31
@genkuroki 続き。経験的に、∀と∃の記号を無用にかつ不用意に使いたがる学生は述語論理の基礎的なことがまったくわかってないし、一つ前に述べた区別を明瞭にしておくべきであることも認識していない。続く
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2015, 5月 31
@genkuroki 続き。実はこういう事柄ひついてきちんと認識してなくても、数学の内容をよく理解していることはよくあることなのだが(←この注意はとても重要)、他人に述語論理の使い方を指南する立場に立った場合にもそういうことを認識できていないのはちょっと問題があると思う。
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2015, 5月 31
この辺もきちんと教材作りたい.
TODO リストに入れておこう.
この記事へのコメントはありません。