このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
カラパイアに次のような記事があった.
地を這い木に登り、天敵を窒息死させる恐ろしい魚がオーストラリアに侵入中。住民たちは戦々恐々
軽く引用する.
その魚とは、パプアニューギニアで独自の進化を遂げたキノボリウオの一種である。ティラノサウルスには及ばないかもしれないが、キノボリウオはあえて捕 食者に食べられることでその威力を発揮する。鳥や魚がキノボリウオを飲み込むと、エラが喉に引っ掛かって窒息させることができるのだ。
だが、それにも増して凄いのが、呼吸器官を有していることだ。このため数日、場合によっては数週間も陸上で生存することが可能となる。その間は胸ビレで動き回りことができる。また、淡水魚であるが、海水でも生きることができ、乾期には泥の中に潜って生存を図る。
危険なのはこちら.
こんなにもユニークな生態を持つ魚だが、現在この種がオーストラリアのクイーンズランド州にある2島に侵入し、トレス海峡にまで生息域を広めていることに懸念が寄せられている。
ジェームズクック大学のネイサン・ウォルサム博士によれば、この種のキノボリウオはパプアニューギニアからの外来種で、鳥や魚の喉に引っ掛かり窒息させる特性などが、地域の生態系にとって脅威となる可能性がある。
生態系の問題だろうか.
この辺, 想像以上に面倒なようで研究者の人達本当にすごいし,
対策を練る人達は本当に頭痛いだろう.
想像を絶する.
この記事へのコメントはありません。