このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
集中力を高めるため, モチベーションを維持するため,
心身の健康のため, いろいろな理由できちんと寝ることは大事です.
適切な睡眠習慣がないと, 試験前日に寝つけなくて
寝ぼけ眼で試験を迎えることにもなりかねません.
というわけで睡眠についてもきちんと勉強し,
日頃から実践を積み重ねましょう.
ここからは簡単に睡眠について説明していきます.
目次
睡眠の効果
おおまかに言って, きちんと寝ることで
次のような効果があります.
- 脳の中の記憶の固定.
- 脳の中の情報の整理.
- 心のメンテナンス.
- 体・脳の休憩.
- 細胞の修復.
受験に限らず, どれも大事です.
特に大事なのは心のメンテナンスです.
いろいろと不安になる要素は多いので,
どうしても心の状態が不安定になりがちです.
きちんと寝ることでそれが軽減されます.
人によって適切な睡眠時間は変わります.
どうしても長時間寝ないと駄目という人もいるので,
どのくらい寝ればいいか自分で実験して試してみてください.
良く寝るためには
次のことを心がけましょう.
- 朝は日の光を浴びる.
- きちんと食事をとる.
- 寝る前は強い光を浴びないようにする.
- 決まった時間に寝るようにする.
日の光を浴びるといっても,
カーテンを開けて 30 分過ごすくらいで十分です.
食事をとるのはトリプトファンをとるためです.
寝つきが悪い人はトリプトファンの
サプリを使ってもいいでしょう.
寝る前に強い光の刺激を受けてしまうと,
体や脳が休まらなくなります.
間接照明に変えてみたり, テレビやパソコン,
スマートフォンを使うのも控えてください.
寝る前はその日 1 日の復習,
脳内授業 の時間にするのもおすすめです.
寝る時間に限らず, 同じ時間に同じように動いて
生活にリズムをつければ寝るべき時間に眠くなり,
起きるべき時間に起きやすくなります.
寝る前の食事・運動・お風呂に関するポイント
食事, 運動, お風呂に関するポイントを挙げておきます.
寝る前の 4-5 時間はコーヒー,
紅茶, 緑茶, 栄養ドリンクといった
カフェイン入りのものは取らないようにします.
食事は寝る 3 時間くらい前までには取ります.
寝ている間に消化させないといけないのでは脳や体が休まりません.
夜食は控えた方がいいです.
寝る 2 時間くらい前にストレッチや
ジョギングなどの軽い運動をするのも効果的です.
1 日の総まとめで脳内授業をしつつ
ジョギングするのもおすすめです.
寝るまえにお風呂に入るなら,
寝る 1 時間前くらいに入ります.
シャワーよりも湯船につかった方がいいです.
適度な運動がてらの散歩+脳内授業
そもそも肉体的に疲れていない状態では
なかなか寝つけません.
ストレス解消・気分転換にもなりますし
動くことで血行をよくすることもできるので,
軽い散歩を習慣にしておくのは
心身の健康の面からもおすすめです.
散歩の時間は本当に休憩タイムとして
頭を空にしていてもいいですし,
復習がてら脳内授業を展開するのも楽しいでしょう.
遠方から試験を受けに行く人は
普段とは違う環境で寝ないといけないので,
睡眠について特別の配慮が必要でしょう.
睡眠導入剤を使うことも検討した方がいいです.
試験当日に睡眠導入剤を使う予定なら,
事前に何度か同じ薬を使ってみて効果を試しておきます.
当日, 効き過ぎてぼうっとした状態で
試験を受けないといけなくなったのでは
元も子もありません.
受験生なら何回か模試を受けるでしょうから
そのタイミングで使ってみましょう.
実際の試験と同じ状態で模試に臨むことで,
本番のシミュレーションにもなります.
最後に: 気軽に質問してください
大学受験に限らず何か聞きたいことがあれば
このページを参考に気軽に質問してください.
必要な情報がなく, 適切なアドバイスができないことが多いためです.
リンク先のページには LINE・メールの連絡先も書いてあります.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
コメント (0)
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。