このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
次のニュースを見かけた.
東大など、コバルト酸化物で「悪魔の階段」と呼ばれる磁気構造を解明
私も物理としては磁性 (強磁性) の人間なので気にならないこともないが,
それ以上に目を引いたのが「悪魔の階段」という言葉だ.
数学では Cantor による Cantor 関数を「悪魔の階段」と呼ぶ.
測度論, Lebesgue 積分論で必ずお目にかかる関数だ.
積分論ということで私の専門の基礎でもある.
その部分について英語版 Wikipedia から引用しよう.
In mathematics, the Cantor function is an example of a function that is continuous, but not absolutely continuous. It is also referred to as the Cantor ternary function, the Lebesgue function, Lebesgue’s singular function, the Cantor-Vitali function, the Devil’s staircase, the Cantor staircase function, and the Cantor-Lebesgue function.
物理での命名者, これを知って命名したのかとかそういう
物理としてどうでもいいところが無性に気になった.
この記事へのコメントはありません。