このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
面白そうだったのでメモ.
- 学力は「素質」で決まるのか?その1
- 学力は「素質」で決まるのか?その2
- 学力は「素質」で決まるのか?その3
- 学力は「素質」で決まるのか?4
- 学力は「素質」で決まるのか?その5
- 公教育を蝕む「ふたこぶラクダ」
- 文法をマスターする方法
- 勉強が苦手な子の英語の勉強法
- 数学が苦手な子の勉強法
- 勉強嫌いに勉強してもらうには?
- 勉強の苦手な子はなぜ安易に「わかった」と言うのか
- 教えさせる教え方
- 「何故かが分からないと先に進めない子供」と「役立つことが分からないと先に進めない子供」
軽く眺めた限りでは細かなところで気になるところは
あるものの, 事例として参考にしたい.
あと【勉強嫌いに勉強してもらうには?】 では
私と同じく, 実際に授業・講義をさせるという方法を提案していた.
見る人の手がかかるし, いろいろな意味でそれをお願いできる大人なり
付き合ってくれる友達なりがいればいいのだが,
それも難しいことがあるから,
とりあえず私は脳内授業と言っている.
もちろん, 誰かの手を借りられるなら,
それも鬼のように突っ込んでくれる人がいるなら
脳内ではなく本当に授業した方がいい.
学部上級から大学院教育の定番, ゼミのスタイルだし,
高等教育では定評があるどころの騒ぎではない.
できるならどんどんやってほしい.
手間がかかったとしても,
今後は教育相談を受けたら Skype などで生徒・学生に
講義をさせるスタイルを取ろうと思っている.
この記事へのコメントはありません。