このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
このブログ・記事では大学受験・大人の学び直し支援に関するサービスを展開しています.
私自身白血病で体力がなく, 治療で家計が圧迫されていて
塾・予備校・オンラインスクール・通信教育といった
教育サービスが受けづらい状況にあったことを考え,
そうした方でも無理なく勉強でき, 一流の教育が受けられるように
することを目指し, ここでは特に自学自習・独学の支援に力を注いでいます.
勉強法として自学自習・独学・脳内授業をお勧めしています.
また見ていない方は次のページや
Kindle にまとめた書籍を参考にしてください.
- 大学受験 のページ: 関連資料, 記事一覧あり.
- 独学のすゝめ 大学受験勉強法 あなたが大学受験で失敗・後悔しないために: 私はなぜあなたにいい大学・難関大に入ってほしいのか
特色は, 大学受験だけに通用する方法ではなく,
大学での学業, 大学院での研究,
さらには社会人になりビジネスをするときにまで
応用していくことができる学習法・勉強法を説明していることです.
これは普遍的で強力な勉強法であり,
小中高校生, 大学生, 大学院生, ビジネスマン,
どの段階のどの学習でも役立つ内容です.
大学受験に限らず何か聞きたいことがあれば
このページを参考に気軽に質問してください.
必要な情報がなく, 適切なアドバイスができないことが多いためです.
リンク先のページには LINE・メールの連絡先も書いてあります.
大学受験勉強法 受験日程・スケジュールを調べておこう: いろいろな方法・サイトの紹介
受験日程・スケジュールは早いうちからおさえておきましょう.
現役生で学校がある程度面倒を見てくれたり,
塾・予備校に通っていてそこの専門スタッフと相談できるなら
いいですが, 特に独学でやっている人は
自分自身できちんと把握しておくことが必要です.
例えば国公立志望なのにセンターの出願を
忘れてしまった, そんなことになったら悲劇です.
例えば次の Benesse のページなどを見て,
スケジュールの大枠を確認しておいてください.
- https://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/nyushi_info/nyuushi06.html
- https://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/nyushi_info/nyuushi07.html
いつのどの試験に合わせてどんな調整をするか,
そんなことも早い内から考えておく必要があります.
例えば新潟から東京まで来て早稲田を受ける,
慶應を受ける, そんな場合は次のようなことを
前もって考えておく必要があります.
- いつ東京に来ればいいか.
- 東京近郊の大学をいくつか受けるか.
- いったん地元に戻ってまた来た方がいいのか, それとも何日間か滞在した方がいいか.
- 滞在費用の問題はないか.
- 雪などにも備えて, 大学近くの方がいいし, そういうホテルを探しておくべきか.
- そのホテルから大学までの道はわかりやすいだろうか.
遠方から受験地へ行く場合,
他にもいろいろ考えておくべきことはあります.
また, 受験方式が増えた, 遠隔地での受験会場を設定してくれたなど,
細々としたところで変更はあるかもしれませんが,
毎年変わらない部分はあります.
例えば早稲田の入試ページを見ると基幹・創造・先進理工の
試験日は 2/16 ですが, これは私が受験生だった
10 年以上前から変わっていません.
このように毎年変わらない部分もあり,
前もってシミュレーションはしやすいところもあります.
他にも河合塾・駿台といった塾・予備校の Kei-net といったサイト,
旺文社の大学受験パスナビ,
読売新聞の主要私立大学入試日程カレンダーなど,
スケジュールをまとめたサイトもいろいろあります.
検索もできるので有効活用しましょう.
- http://www.keinet.ne.jp/dnj/
- http://passnavi.evidus.com/search_univ/schedule#000000000000
- http://daigaku.yomiuri.co.jp/
これ以外にもそもそもどこを受験するか,
受験できるのかといったこともあります.
浪人生でも推薦が使える大学や入試方式もあります.
いろいろ調べたら学力的にも申し分なく,
しかも【2 つ目の第一志望】にすらなってくれるような
大学・学部・学科が見つかるかもしれません.
大学受験にもそうした情報戦と呼べる部分があります.
情報入手にも一定の労力を払ってください.
例えば河合塾では, 対象が高 2 以下であるものの,
【秋の大学進学相談会】を無料でやっています.
探せば他にもいろいろあるはずです.
保護者の方とも相談し,
頼めるならそうした情報を探してもらうのも手です.
最後に: 気軽に質問してください
大学受験に限らず何か聞きたいことがあれば
このページを参考に気軽に質問してください.
必要な情報がなく, 適切なアドバイスができないことが多いためです.
リンク先のページには LINE・メールの連絡先も書いてあります.
コメント (0)
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。