このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
子どもの好奇心を殺さないためにも、ハーネスは必要。 賛否両論で悩んだ末、私がハーネスを使ってよかったと思う理由〜キミとわたしのいのちづな〜|https://t.co/vsjBsgZkLU
— ながし (@Pnagashi) 2015, 7月 21
私もハーネス利用の拡散強力をしていきたい.
最近, 柔道を再開した関係で子供達の面倒を見る機会が増えているが,
兄弟がいる子の場合, 2-3 歳のもっと小さい子が
試合見学に来ることがある.
走り回る子がいて, 迷子になったりしないかとハラハラするのだが,
それ以上に段差があるところ応援席があって,
そこで怪我しないかと私ですら不安になる.
普段は上の子が面倒を見ているのだろうが,
試合中だからまず当人がそれどころではない.
試合見学に来ているその子のお母さんにばかり過剰な負担がかかる.
昔の私もやっていたが, 今の高学年の子達もしっかりしていて,
自分より下の子達の世話をよく焼いてくれるので助かるとはいえ,
せっかく試合見学・応援に来ているというのに大変だろうと思うし,
頭も下がる.
こういうときハーネスがあったら確かに便利だろうと思う.
命綱という言葉を見てまさにそうだと改めて思った.
子供は本当にぱっと飛び出すし,
少し目を離しただけであっという間に遠いところまで行っている.
時々面倒を見るだけの私ですら冷や冷やすることが多いのだから,
毎日世話している保護者の皆さんがどれほど大変か,
もう想像を絶する.
とてもつらい.
この記事へのコメントはありません。