このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
このブログ・記事では大学受験・大人の学び直し支援に関するサービスを展開しています.
私自身白血病で体力がなく, 治療で家計が圧迫されていて
塾・予備校・オンラインスクール・通信教育といった
教育サービスが受けづらい状況にあったことを考え,
そうした方でも無理なく勉強でき, 一流の教育が受けられるように
することを目指し, ここでは特に自学自習・独学の支援に力を注いでいます.
勉強法として自学自習・独学・脳内授業をお勧めしています.
また見ていない方は次のページや
Kindle にまとめた書籍を参考にしてください.
- 大学受験 のページ: 関連資料, 記事一覧あり.
- 独学のすゝめ 大学受験勉強法 あなたが大学受験で失敗・後悔しないために: 私はなぜあなたにいい大学・難関大に入ってほしいのか
特色は, 大学受験だけに通用する方法ではなく,
大学での学業, 大学院での研究,
さらには社会人になりビジネスをするときにまで
応用していくことができる学習法・勉強法を説明していることです.
これは普遍的で強力な勉強法であり,
小中高校生, 大学生, 大学院生, ビジネスマン,
どの段階のどの学習でも役立つ内容です.
目次
大学受験勉強法 受験で失敗した人・落ちた人の 4 つの問題点 親・保護者の皆さんも要注意!
受験生にとっては目にするのも嫌な言葉でしょうが,
先人の失敗失敗に学ぶのも大切なことです.
誰が見ても明らかにまずいことでも,
自分がそれをやっていると気付くのは難しいです.
そこで, 実際にまずい他人の行動を見てみましょう.
他山の石として有効活用してください.
概要は次の通りです.
- やる気がない
- 自分に甘く怠け癖がある
- すぐ言い訳をする
- 行き当たりばったりで目先のことしか見ていない人
やる気がない
落ちた人は結局のところ勉強していない人です.
他の記事でも書いていますが,
高校 1 年からそれなりに勉強してもいたのに,
現役・一浪と第一志望だった東大に落ちた私自身の自戒でもあります.
計画性もなく量だけこなして,
復習がろくにできていないから
知識がきちんと身につかず撃沈.
「量だけやっていればどうにかなると思っていたのでしょう?」
こう言われたらぐうの音も出ません.
これで「やる気はあったつもりだ」と言っても,
「本当に『ただのつもり』だったね」と返すしかありません.
試験日に体調を崩した.
雪で交通が止まり, 遅刻して焦ってしまって…
こんな風に言う人もいるでしょう.
でもこれも【勉強不足】です.
- 体調管理が大事!
- 冬に試験があるのだから雪への対策もしておいて!
こういうのはよく言われるはずです.
入試日に雪が降り, 受験生に影響が出る場合は
ニュースにもなるので知らなかったでは済まされません.
こういうところまで含めて【勉強不足】ですし,
危機感がないのが問題です.
このブログでは再三【勉強法】が大事と言っていますが,
そもそも勉強してなければ合格しようがありません.
私も親・保護者の方から良く聞く話ですが,
進路や生活習慣の話で
- 積極性がない.
- まるで他人事で, 全然真剣味がない.
こんなことがよくあります.
実際に大事なのは入試本番で点を取ることですが,
テストの点数が悪かったり授業が理解できなくてもどうにかなるだろう,
こう思っていないでしょうか.
不安になり過ぎるのは逆効果ですが,
現実はしっかり受け止めましょう.
やる気を出す方法,
モチベーションを保つ方法は
例えば次のページを参考にしてください.
自分に甘く怠け癖がある
勉強をするにはしていても,
明らかに質・量が不足している人です.
今日はこれだけやったからもういいだろう.
志望校で過去問のような難しい問題は解けないけど簡単な問題集なら完璧だから.
こう思ってしまう人です.
計画性もありません.
最終的な試験本番に備えて,
短期・中期・長期にわけて段階的に目標を設定し,
その日・週・月にやるべきことを意識しながら
勉強を進めることが大事です.
「今日はこれだけやったからもういいだろう」ではなく,
- 今日進むべきところまで確実に進んだ.
- 休憩を取らなくては逆に効率が悪い.
こういう悪い場合の調整だって大事です.
- 今日は目標が達成できなかったから明日の目標を調整しよう.
- 英語の暗記が順調だから, その分を物理の勉強に回すか.
目標通りに行くことは決してありません.
それをどう修正していくかが腕の見せ所です.
すぐ言い訳をする
勉強に限らず,
物事がうまくいかないと
ついつい言い訳をしてしまいます.
- 勉強している横で家族がテレビを見ながら爆笑していてうるさくて集中できない.
- テスト直前, 体調を崩して焦ったせいで試験本番ではボロボロになってしまった.
私も浪人時, 2 月に体調を崩しました.
貧乏だというのに浪人させてもらえて
予備校の直前期講習まで取らせてもらえたのに,
それに出席できずお金を無駄にしてしまった後悔もあって,
本当にショックだったことは今でも忘れられません.
ちなみに不慣れな環境で無理がたたったのか,
大学入学直後, ろくに友人もできていない状況で
1 週間くらい倒れたことがありました.
物理学研究ゼミナールでの発表があったので
割とまずいことになったのですが,
その辺は白血病の療養中という事情を汲んでもらえて
何とかなりはしました.
これらの反省から,
大学ではレポートは必ず早めに片づけ,
期限前に提出するなど,
自分をつらくしない工夫をいろいろ考え実行しました.
白血病に関してはどうしようもないので,
提出日に突然倒れることも想定しての行動です.
ちなみに学部 2 年のときにドイツ語の試験のときに
熱が 38 度くらいあって行けなかったとき,
友人が「彼は体調不良で, ふだんきちんとやっているから,
何とか配慮してもらえないか」と
先生に交渉してくれたこともあります.
友人の行動は本当にありがたいですが,
自分自身が普段からきちんとしているからこそ
友人も助けに入ってくれたのでしょう.
日頃からの心がけも大事です.
話を戻しましょう.
失敗するのは仕方ありません.
問題はその原因を分析して,
次はやらないようにすることです.
ケアレスミスを言い訳する人もいますが
四の五の言う前にミスをなくす方法を考えましょう.
失敗は自分をより強くするチャンスでもあります.
言い訳してその機会をなくしてしまうことほど
もったいないこともありません.
【失敗は成功の母】とよく言いますが,
本当に失敗を活かすのは大変です.
知ってさえいれば事前に防げることが
たくさんあるのも事実です.
きちんと情報を仕入れましょう.
行き当たりばったりで目先のことしか見ていない人
これも私自身の反省があります.
現役のときは月 2 回の Z 会の問題演習だけで
手一杯で, 復習が疎かになっていて
新たな知識が定着しなかったこと,
浪人のときも大量にある予備校の授業の
予習で手一杯でまたも復習が疎かになっていたこと,
目先のことしか考えていなかった
無計画さが招いた手酷い失敗です.
その当時は全く意識していませんでした.
これ自体がひどい話です.
他山の石として参考にしてください.
最後に: 気軽に質問してください
大学受験に限らず何か聞きたいことがあれば
このページを参考に気軽に質問してください.
必要な情報がなく, 適切なアドバイスができないことが多いためです.
リンク先のページには LINE・メールの連絡先も書いてあります.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。