このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
このブログ・記事では大学受験・大人の学び直し支援に関するサービスを展開しています.
私自身白血病で体力がなく, 治療で家計が圧迫されていて
塾・予備校・オンラインスクール・通信教育といった
教育サービスが受けづらい状況にあったことを考え,
そうした方でも無理なく勉強でき, 一流の教育が受けられるように
することを目指し, ここでは特に自学自習・独学の支援に力を注いでいます.
勉強法として自学自習・独学・脳内授業をお勧めしています.
また見ていない方は次のページや
Kindle にまとめた書籍を参考にしてください.
- 大学受験 のページ: 関連資料, 記事一覧あり.
- 独学のすゝめ 大学受験勉強法 あなたが大学受験で失敗・後悔しないために: 私はなぜあなたにいい大学・難関大に入ってほしいのか
特色は, 大学受験だけに通用する方法ではなく,
大学での学業, 大学院での研究,
さらには社会人になりビジネスをするときにまで
応用していくことができる学習法・勉強法を説明していることです.
これは普遍的で強力な勉強法であり,
小中高校生, 大学生, 大学院生, ビジネスマン,
どの段階のどの学習でも役立つ内容です.
目次
大学受験勉強法 勉強するなら時間よりも量を重視しなければならないたった 1 つの理由
1 日に何時間くらい勉強すればいいのかな?
多ければ多いほどいいよね?
このように考え,
どのくらいの時間ならいいのかと
悩む大学受験生は多いです.
いくら効率がいい勉強法や記憶術を活用しても,
勉強時間それ自体が短ければ,
必要な量がまかなえないのは事実です.
できる限りたくさんの時間を勉強にあてるように
言う人も多いですし, 私もそう思います.
でも注意しないといけないことがあります.
時間それ自体よりも,
やるべき量に対してどのくらいの量をこなせているか,
これを 1 番大事にしてください.
「1 つ 1 つ前から丁寧にやっていたら世界史が全範囲終わらなかった」
量をこなす,
これを「どういうことだろう?」
と思う人も多いでしょう.
具体的な例を挙げます.
文系の人から時々こういう話を聞きます.
世界史は日本史ほど深くないが,
そのぶん広く勉強する必要がある.
でもあまりの範囲の広さに
古代から近現代までの全範囲を勉強しきれなかった.
この人は十分な時間を使って
丁寧に勉強している人でした.
1 つ 1 つきちんと理解していこうと,
十分に時間をかけて勉強していました.
しかし丁寧にやり過ぎて,
他の科目の勉強もある中,
世界史が全範囲終わらなかったというのです.
「得意科目で挽回しよう」,
そう思ってはいたものの,
不安と焦りで試験本番では大失敗,
世界史はおろか得意科目ですら撃沈して浪人,
そんなことがありました.
ここで問題だったのは勉強時間ではありません.
問題だったのは次の 2 点です.
- はじめから 1 つ 1 つに完璧を求めすぎた.
- 広い範囲をカバーしきれなかった.
もちろん教訓は次の通りです.
- 完璧主義は捨てる.
- まずは全体を大雑把に掴む.
- 穴があってもいいからきちんと全部終わらせる.
- 穴は少しずつふさいでいけばいい.
次に私の例を挙げましょう.
数学の演習に時間を使いすぎた
他の記事でも紹介していますが,
私は現役のときに Z 会をやっていました.
数学が苦手だったこともあり,
「数学は考え抜くことが大事」という言葉も真に受けて,
わからない問題は徹底的に考え抜いていました.
1 回分の数学に 30 時間以上
使ったことが何回もあります.
今思うとこれが浪人の原因でした.
月に 2 回教材が届くのですが,
これを 2 週間に 1 回としましょう.
学校から帰って食事をし風呂に入り,
そのあと勉強で 24 時まで勉強すると思うと,
長くても 6 時間程度しか勉強できません.
2 週間で 84 時間です.
この 30 時間以上を数学の問題を
解くのに使ってしまいました.
この時間, 新たな知識を覚えたり
復習したりはできません.
だから知識が定着しません.
ぎりぎりまで頑張って考え,
できるところまでやり切って提出すると,
また次の問題が来ます.
前回の復習もろくにできず,
新たな知識を仕入れる時間はなく,
学んだ知識も定着しないのに
成績が上がっていくわけも
安定するわけもありません.
これで現役は早稲田・東大に落ちてしまいました.
大切なのは量をこなすこと
ここできちんと注意しておきますが,
私の現役時代の話は
Z 会の教材の質が悪かったというわけではありません.
納得行くまで考え抜くのが悪いわけでもありません.
悪いのは新たな問題に取り組むばかりで,
復習しなかった (できなかった) ことです.
考える時間の半分でも復習にあてていれば
もっと数学の成績も上がったでしょうし,
他の教科にも時間を使えたはずです.
勉強時間に関して
その辺の受験生に負けていた気はしません.
私の問題は次の点です.
- 時間の使い方が下手だった.
- 【完璧】を目指しすぎた.
- 教材の使い方が下手だった.
この 3 点です.
本番と同じ時間でどこまで解けるか,
何点取れるか, そういう取り組み方をしていれば
いたずらに考え続けて
無為な時間を過ごすことはありませんでした.
【数学は考え抜くことが大事】といって
何十時間もこだわり続ける完璧主義を捨てれば,
もっとたくさんの知識が得られ,
見える世界も広がって思考も広く深くなったかもしれません.
Z 会で成果を出している人はたくさんいます.
私が成果を挙げられなかったのは,
上の 2 つの点に象徴されるように,
私の教材の使い方が下手だったからです.
このように, 勉強時間だけ増えても
勉強の効率, もっというなら
成績が上がって合格に結びつくという結果は得られません.
大事なことは合格という結果を出すことです.
勉強することではありません.
大学受験というステージ上,
勉強は合格という目的のための手段です.
【たくさん勉強した】と
自己満足に浸っても意味はありません.
これは大学, 特に大学院での研究,
そして社会に出てから求められるのと同じことです.
やるべきことは多く圧倒的に時間も足りない中,
絶対に必要なことはきちんとおさえ,
捨てるべきは捨て, 結果を出さなければいけません.
大学受験はその前哨戦でもあるのです.
どれだけの量をこなさなければいけないのか,
目標を作り, それをクリアして
合格という結果に辿り着きましょう.
最後に: 気軽に質問してください
大学受験に限らず何か聞きたいことがあれば
このページを参考に気軽に質問してください.
必要な情報がなく, 適切なアドバイスができないことが多いためです.
リンク先のページには LINE・メールの連絡先も書いてあります.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。