このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
このブログ・記事では大学受験・大人の学び直し支援に関するサービスを展開しています.
私自身白血病で体力がなく, 治療で家計が圧迫されていて
塾・予備校・オンラインスクール・通信教育といった
教育サービスが受けづらい状況にあったことを考え,
そうした方でも無理なく勉強でき, 一流の教育が受けられるように
することを目指し, ここでは特に自学自習・独学の支援に力を注いでいます.
勉強法として自学自習・独学・脳内授業をお勧めしています.
また見ていない方は次のページや
Kindle にまとめた書籍を参考にしてください.
- 大学受験まとめ のページ: 関連資料, 記事一覧あり.
- 独学のすゝめ 大学受験勉強法 あなたが大学受験で失敗・後悔しないために: 私はなぜあなたにいい大学・難関大に入ってほしいのか
特色は, 大学受験だけに通用する方法ではなく,
大学での学業, 大学院での研究,
さらには社会人になりビジネスをするときにまで
応用していくことができる学習法・勉強法を説明していることです.
これは普遍的で強力な勉強法であり,
小中高校生, 大学生, 大学院生, ビジネスマン,
どの段階のどの学習でも役立つ内容です.
目次
大学受験勉強法 大学受験に必要な費用は? 塾・予備校通い, 受験・手続き費用, 入学金など含めて
大学受験にはいろいろとお金がかかります.
- 塾通い・予備校通い・通信教育サービス利用費.
- 参考書代.
- 受験料.
- 遠方の大学を受ける場合の交通費・宿泊費.
- 入学金, 授業料.
- 併願校の入学金.
家にお金がなく浪人も許されず,
受験校も 1 校しか許されていない
生徒さんもよくいます.
政経で国際人権規約を学ぶ人もいるでしょうが,
高校・大学の学費無償化条項があります.
高校については近年動きがありましたが,
大学はむしろ授業料が値上げされている状況です.
国際的にもひどく遅れている状況ですが,
今のところ私達にはどうしようもない部分です.
費用面も大事な要素と言わざるを得ません.
いろいろと費用がいりますが
事前にある程度は計算できます.
費用まとめ
最初に費用についてまとめておきます.
種類 | 費用 |
---|---|
教育サービス利用費 | |
塾・予備校通い | 40-100 万 |
通信教育 (Z 会, Benesse など) | 20-30 万 |
受験サプリ | 1.2 万 |
参考書・問題集 | 10 万 |
受験・手続き費用 | |
移動費・宿泊費 | 3-10 万 |
センター試験 3教科以上 | 1.8 万 |
センター試験 2教科以下 | 1.8 万 |
私立大 (1 校) | 2-5 万 |
国公立大 2 次 (1 校) | 1.7 万 |
入学金 (1 校) | 30 万 |
授業料・施設設備費 | |
私立文系 授業料 (1 年) | 70 万 |
私立文系 施設設備費 (1 年) | 16 万 |
私立理系 授業料 (1 年) | 100 万 |
私立理系 施設設備費 (1 年) | 100 万 |
私立医歯系 授業料 (1 年) | 280 万 |
私立医歯系 施設設備費 (1 年) | 90 万 |
国公立 授業料 (1 年) | 54 万 |
教育費: 塾通い・予備校通い・通信教育サービス利用費, 参考書代
塾・予備校通いでは,
だいたい 40-100 万程度かかります.
幅が大きいですが次の要素があります.
- 何講座受けるか.
- 夏季・冬季・直前期講習を受けるか.
- 入学金がいくらか.
- 教材費が別にかかるか.
通信教育では,
Z 会ではだいたい 20-30 万程度です.
最近, 受験サプリというサービスがあり,
月額 980 円で使い放題です.
他にも補助として参考書や問題集を買うこともあります.
1000-3000 円程度の本が多いです.
20-30 冊程度買うとすると,
10 万程度を見込む必要があります.
ただ, どんな方法を使うにしても,
生徒自身がきちんと勉強しなければ意味がありません.
特に塾・予備校, 受験サプリの講義では
講師が鮮やかな手法で解説してくれ,
聞くだけでわかった気になってしまいがちです.
Z 会も問題を解くだけ解いて
復習をしなければせっかく優れた教材・問題で
学んだ知識も定着しません.
勉強は復習して知識を
定着させることが一番大事です.
そうしたサービスを使うのは構いませんが,
復習する時間を必ず取るように
心がけてください.
私のお勧めは参考書を使った独学です.
方法についてはこのブログでも
記事を書いていますし,
次の Kindle にもまとめています.
私自身が Z 会・予備校 (代ゼミ) を利用していた経験や,
早稲田・東大で学んできた知見を活かして
塾, 予備校, 受験サプリのようなオンラインスクール,
Z 会のような通信教育サービスを使う上でも
大事な勉強についてまとめています.
ぜひ参考にしてください.
忘れがち! 受験・手続き費用
種別 | 受験料 |
---|---|
移動費・宿泊費 | 3-10 万 |
センター試験 3教科以上 | 1.8 万 |
センター試験 2教科以下 | 1.8 万 |
私立大 (1 校) | 2-5 万 |
国公立大 2 次 (1 校) | 1.7 万 |
移動費・宿泊費は次の要素によって
大きく費用が変わります.
上の数字はかなり適当な値です.
- 自宅から受験校への距離・移動手段.
- 観光時期とかぶったりしないか.
- 遠方の大学を何校受けるか.
- 1 回の宿泊で何泊するか (何校まとめて受けるか).
私立の受験料は 2-5 万円と幅があります.
相場としては 3.5 万円前後です.
ただしこれは 1 校の受験料です.
- 5 校受験で 17.5 万
- 10 校受験で 35 万円.
併願校を受けると
受験料だけでもかなりの出費です.
あまり多すぎると費用から言っても大変です.
すべり止め校も効率的に絞りたいところ.
忘れてはならないのが手続き費用です.
入学金は 30 万程度かかります.
私立大学を併願するとき,
本命校の合格発表日より前に
すべり止め校の入学手続き締切日が設定してあることもよくあります.
万が一のことを考えるなら入学金を収める必要があります.
合格発表から手続締切日まで
短い大学も多いです.
事前に確認しておきましょう.
生徒の皆さんは親・保護者の方に
事前にきちんと話しておきましょう.
親・保護者の方もお子さんに
確認してください.
やはり国公立の方が安い! 大学の学費
次のように費用が変わる要素がたくさんあります.
- 私立か国公立か.
- どんな大学か.
- どの学部・学科か.
- 年によって変わる (大学の学費は上がる一方).
ただ参考にはなるので,
適当に種類をわけて
大雑把に金額を上げておきます.
種類 | 授業料 | 入学料 | 施設設備費 | 合計 |
---|---|---|---|---|
文科系 | 70 万 | 25 万 | 16 万 | 110 万 |
理科系 | 100 万 | 26 万 | 19 万 | 150 万 |
医歯系 | 280 万 | 100 万 | 90 万 | 470 万 |
授業料 | 入学料 | 合計 |
---|---|---|
54 万 | 23-39 万 | 80-90 万 |
国公立の場合, 入学が大学のある地域内外かで
金額が変わります.
もちろん, この他にも
教科書代含め, 講義に関わる雑費があります
また, 次のサイトでは大学を学費・奨学金から探せます.
こうしたサイトも活用してください.
- 大学を学費から探す: https://passnavi.evidus.com/search_univ/gakuhi
- 大学を奨学金から探す: https://passnavi.evidus.com/search_univ/shogakukin
塾・予備校などの教育サービスを利用している方は,
学費にはそうしたサービスの利用費も入っていますから,
そこの進路相談も積極的に活用すべきです.
この記事へのコメントはありません。