このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
このブログ・記事では大学受験・大人の学び直し支援に関するサービスを展開しています.
私自身白血病で体力がなく,
治療で家計が圧迫されていて
塾・予備校・オンラインスクール・通信教育といった
教育サービスが受けづらい状況にありました.
そうした方でも無理なく勉強でき,
一流の教育が受けられるようにすることを目指し,
ここでは特に自学自習・独学の支援に力を注いでいます.
勉強法として自学自習・独学・脳内授業をお勧めしています.
また見ていない方は次のページや
Kindle にまとめた書籍を参考にしてください.
- 大学受験まとめ のページ: 関連資料, 記事一覧あり.
- 独学のすゝめ 大学受験勉強法 あなたが大学受験で失敗・後悔しないために: 私はなぜあなたにいい大学・難関大に入ってほしいのか
特色は, 大学受験だけに通用する方法ではなく,
大学での学業, 大学院での研究,
さらには社会人になりビジネスをするときにまで
応用していくことができる学習法・勉強法を説明していることです.
これは普遍的で強力な勉強法であり,
小中高校生, 大学生, 大学院生, ビジネスマン,
どの段階のどの学習でも役立つ内容です.
目次
地理編 交通・通信・貿易 鉄道: 近代国家のシンボル 大学受験勉強法
前回の記事はこちらです.
鉄道: 近代国家のシンボル
鉄道は◎というレベルにある要素は
特にありません.
でも欠点もない万能選手です.
人もモノも運べます.
実際,
近代国家で 1 番大切な交通機関は鉄道 です.
イギリスで産業革命が起こって
近代的な機械工業がはじまると
まず鉄道が作られました.
歴史的にはまず石炭輸送のためです1.
帝国主義, 植民地支配の道具
近代は帝国主義の時代でもあります.
帝国主義 は欧米を中心とする先進国が
アフリカ, アジアを中心とする
発展途上国を征服し,
植民地にする政策です.
植民地にしたら資源や農産物を奪おうとします.
つまり
- 本国で必要な作物が作れる土地・風土がある,
- 本国で必要な工業製品の原料がある,
こういう場合は作物や原料を
大量に港まで運ぶ必要があります.
これに鉄道でやっていたわけです.
人もたくさん運べるので
軍事目的 にも使えます.
戦争では
- 戦場に兵隊をたくさん送りたい,
- 弾薬などの支援物資をたくさん送りたい,
こんな目的にも使えます3.
鉄道はどの国でも持てるわけではありません.
ある程度技術が発達していないと
正確に運行できません4.
技術さえあれば5鉄道は
- 時間も正確,
- 確実,
- 安全性も高い
- 大量に人もモノも運べる
と便利だし大切だったのです.
車: 現代の最重要交通機関
ここまでは近代,
日本でいえば明治–昭和前半の話です.
現代の世界で一番大切な交通機関は車です.
鉄道から自動車に移ってきたのです.
前回の図をまた書きましょう.
自動車 | 鉄道 | 船舶 | 航空機 | |
---|---|---|---|---|
長距離性 | × | ○ | ○ | ◎ |
高速性 | × | ○ | × | ◎ |
大量性 | × | ○ | ◎ | × |
経済性 | △ | △ | ◎ | × |
こう見ると×だらけです.
でも, これは近代での評価であって,
現代での評価ではありません.
前回, 評価のためには【状況】が大事と言いました.
まさに近代と現代ではその【状況】が違うのです.
次回はそれについて考えていきましょう.
最後に: 気軽に質問してください
大学受験に限らず何か聞きたいことがあれば
このページを参考に気軽に質問してください.
必要な情報がなく, 適切なアドバイスができないことが多いためです.
リンク先のページには LINE・メールの連絡先も書いてあります.
脚注:
大量の荷物を工場があるところまで
送る必要があって,
決まった場所と場所を繋げばいいので,
決まった道, 線路で繋いでしまっていいわけです.
もちろんこういうところで科学技術や世界史との関係も具体的に見えてきます.
公共性も高く, 国家事業という観点から見れば政治経済とも関係します.
近代国家の成立には
工場制機械工業 (近代工業) が深く関係しています.
つまり鉄道があるかどうかが
近代国家かどうかの分水嶺でもあります.
日本でも明治維新のとき,
文明開化といってやったことの 1 つに
新橋–横浜間の鉄道開通があったわけです2.
最初なので小まめにコメントしていますが,
ここで日本史とも関係してきます.
満州事変の発端, 満州鉄道爆破事件を思い出すといいでしょう.
鉄道爆破は大事件で重大な脅威だからこそ
戦争開始の引き金として使われたわけです.
正確な運行のためには
従業員の教育水準を高くする必要があります.
みながなぜ正確な運行が大切なのか理解していないと,
実際に使命感をもってやってくれないからです.
こうすると教育水準に意識が向いて,
教育行政との関わりができてきます.
明治維新での富国強兵政策で学校の整備を進めた理由でもあります.
技術さえあれば, と言っても
技術がある人を育てないといけません.
鉄道運行の技術だけでなく,
線路をメンテナンスする技術,
運行計画を作る技術,
いろいろな技術や人がいるわけです.
こうしたところからも近代国家での教育・教育行政の重要性がわかりますし,
科学技術との関係の深さもわかります.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。