このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
このブログ・記事では大学受験・大人の学び直し支援に関するサービスを展開しています.
私自身白血病で体力がなく, 治療で家計が圧迫されていて
塾・予備校・オンラインスクール・通信教育といった
教育サービスが受けづらい状況にあったことを考え,
そうした方でも無理なく勉強でき, 一流の教育が受けられるように
することを目指し, ここでは特に自学自習・独学の支援に力を注いでいます.
勉強法として自学自習・独学・脳内授業をお勧めしています.
また見ていない方は次のページや
Kindle にまとめた書籍を参考にしてください.
- 大学受験まとめ のページ: 関連資料, 記事一覧あり.
- 独学のすゝめ 大学受験勉強法 あなたが大学受験で失敗・後悔しないために: 私はなぜあなたにいい大学・難関大に入ってほしいのか
特色は, 大学受験だけに通用する方法ではなく,
大学での学業, 大学院での研究,
さらには社会人になりビジネスをするときにまで
応用していくことができる学習法・勉強法を説明していることです.
これは普遍的で強力な勉強法であり,
小中高校生, 大学生, 大学院生, ビジネスマン,
どの段階のどの学習でも役立つ内容です.
大学受験勉強法 地理編 文系にも理系にも地理の勉強をおすすめする 8 つの理由
文系の人にも理系の人にも地理はおすすめできます.
簡単にいうと, 次のようないい理由があります.
それもたくさんあります.
- 歴史・政治・経済・地学・物理などいろいろな分野との関わりがある.
- 受験科目, 暗記事項を考えても上の分野との重なりがある.
- 最低限の暗記は必要だが, 理屈で説明がつくことも多い.
- 日本史・世界史よりは暗記事項が少ない.
- 【地理】という特性上, 地図や絵がたくさん使えるから記憶のフックもたくさんあって暗記項目も覚えやすい.
- 自然科学的な理屈も多く, それを学ぶことで文系の人には理系の素養がつく.
- 自然科学的な理屈を背景にいろいろなことが決まるので, それを起点して理系の人のとっつきもよくなり勉強しやすい.
- 統計データの扱い: 社会に出たら切っても切れない縁ができる.
ぱっと思いつくだけでも上のような
【極めて優れた】といっていい特長がたくさんあります.
そうはいっても「それ本当?」と思う人も多いでしょう.
これからいくつか具体的に説明していきたいと思います.
次のページの【地理】の項目に
関連ブログ記事のリストがあります.
ぜひ参考にしてください.
最後に: 気軽に質問してください
大学受験に限らず何か聞きたいことがあれば
このページを参考に気軽に質問してください.
必要な情報がなく, 適切なアドバイスができないことが多いためです.
リンク先のページには LINE・メールの連絡先も書いてあります.
この記事へのコメントはありません。