このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
このブログ・記事では大学受験・大人の学び直し支援に関するサービスを展開しています.
私自身白血病で体力がなく,
治療で家計が圧迫されていて
塾・予備校・受験サプリなどのオンラインスクール・通信教育といった
教育サービスが受けづらい状況にありました.
そうした方でも無理なく勉強でき,
一流の教育が受けられるようにすることを目指し,
ここでは特に自学自習・独学の支援に力を注いでいます.
勉強法として自学自習・独学・脳内授業をお勧めしています.
また見ていない方は次のページや
Kindle にまとめた書籍を参考にしてください.
- 大学受験まとめ のページ: 関連資料, 記事一覧あり.
- 独学のすゝめ 大学受験勉強法 あなたが大学受験で失敗・後悔しないために: 私はなぜあなたにいい大学・難関大に入ってほしいのか
特色は, 大学受験だけに通用する方法ではなく,
大学での学業, 大学院での研究,
さらには社会人になりビジネスをするときにまで
応用していくことができる学習法・勉強法を説明していることです.
これは普遍的で強力な勉強法であり,
小中高校生, 大学生, 大学院生, ビジネスマン,
どの段階のどの学習でも役立つ内容です.
目次
勉強計画はこう立てる! 2 いつから始めるか・いつまでに終えるか 大学受験勉強法
前回はやり切れる計画を立てるために
8 つのポイントを説明しました.
今回は
- いつから始めるか,
- いつまでに終えるか,
この 2 つに注意してお話していきます.
前回も確認しましたが,
自分のスタートとゴールが確認できていないと
計画が立てられません.
他人の勉強計画を
参考にしている人もいるようですが,
人それぞれ
- 実力,
- 時期,
- 環境,
それぞれ大きく違うので
あまり意味がありません.
では実際にどうすればいいか?
それを今からお話します.
概要は次の通りです.
- 計画はどこまで立てるべきか
- 予定通りにいかない前提で計画を立てる
- 大まかな計画と細かい計画
- 絶対死守ライン・標準ライン・理想ラインの設定
- 長い期間の計画から単位を小さくしていく
- 社会に出てからも同じ!
計画はどこまで立てるべきか
何でもそうですが,
予定を立てても
予定通りに行くことはありません.
そしてがちがちに決め込む
必要もありません.
うまくいかなくなった計画を
立て直すことまで含めて
考えるのが計画です.
立て直すことを前提にしない,
硬直した思考が失敗のもとです.
例えば
- 1 月にセンターがある,
- 2 月に国公立 2 次がある,
こういう時間的なリミットがあるなら
それ前提に考えましょう.
- 何があっても 12 月に入ったらセンターの過去問演習をはじめる.
- 本格的に演習をはじめてセンターの形式・量に慣れる.
- まずは 2 週間で総ざらいして大きな穴がないか見つける.
- 穴が見つかったら 12 月中にふさぐ.
- 1 月に入ったら 2 次の勉強は完全に止める.
例えばこんな感じでしょうか.
他には
- 夏休みは平均して 8 時間勉強できるように学習習慣をつける!
- 暑いし調子悪くてできない日は無理しない.
- 前半は 5 時間勉強は最低ライン.
- 後半はできるなら 12 時間までがんばってみる!
- 8 月最後の模試で数学・英語の偏差値を 60 にすることが目標!
- 8 月までに数学・英語の標準レベルの問題集を完璧にする.
- 使う参考書も具体的に!
- 【完璧】の目安は次の通り.
- 問題を見た瞬間に答案, 特に方針がぱっと浮かんでくること.
- 細かな計算までやり切れること.
- 量的には問題集をそれぞれ 7 周やる!
- 8 月最後の模試で物理の偏差値は 55 にする!
- 物理の簡単な参考書・問題集を完璧にする.
- etc.
こんな感じです.
- ここまでの成績に到達したい!
- この参考書を完璧にする!
このくらいの
アバウトな目標で構いませんが,
必ず数値目標を作りましょう.
その数値に
必ずしも辿りつかなくても構いません.
その場合は目標と
現状のギャップを考えて,
どう修正していけばいいか考えましょう.
予定通りにいかない前提で計画を立てる
大学受験の勉強計画を
詳しく立てすぎてもうまくいかないので,
長くても 1 週間くらいにしましょう.
あとは大雑把な目標設定との
調整に気を配ります.
勉強していると次のような場合があります.
- 想像以上にはかどった!
- 思ったよりも全然できなくて焦ってる!
がんばって勉強いても
うまくいかないことはよくあります.
いつでも軌道修正を意識しておいてください.
1 週間くらいまでしか
詳しい計画が立てられない理由は次の通りです.
- 予想していなかった事件が起きた.
- 体調を崩すかもしれない.
- 思っていたよりもできるので, もうちょっとレベルを上げないと時間がもったいない.
- 想像以上に苦手でもっと簡単なところからはじめないといけない.
せいぜい二週間先まで,
具体的な科目と本,
時間的・内容的な量を設定しては
様子を見て直していくことが大切です.
ただ計画を立てたり修正したりすることに
時間をかけ過ぎてはいけません.
これもやりがちなので注意してください.
大まかな計画と細かい計画
改めて書いてまとめましょう.
- 年間・月間レベルの計画は大まか.
- 1 週間・1 日レベルの計画は細かく.
年間・月間の大雑把な目標は細かく直す必要はありません.
1 週間・1 日単位の細かい目標は
適宜調整していきます.
短期計画で大事なのは
- 短い期間の勉強計画がきちんと実行できているか,
- 順調に進んでいるか,
- うまくいっているところはどこか,
- うまくいっていないところはどこか,
- 目標と比べて優先的にやっていくべきはどこか,
これらを確認することです.
絶対死守ライン・標準ライン・理想ラインの設定
数値的な目標・計画は 3 通り立てましょう.
- 絶対死守ライン: ここまでいかないと絶対ダメ!
- 標準ライン: ふつうにやっていればここまで行くはずだ!
- 理想ライン: ここまで行けば上出来. 自分を褒めてあげよう!
多くの人は理想ラインだけを
設定しています.
これでうまくいかず,
自己嫌悪して悪循環にはまります.
だからはじめから
3 つ意識しておきましょう.
これも細かすぎる必要はありません.
次のような感じです.
- 8 月までの偏差値目標: 8 月最後の模試は必ず受ける
- 総合偏差値の目標
- 悪くても 55: これは死守!
- 58 までは到達したい.
- 62 まで行けたら自分にご褒美: 服を買って映画見に行く!
- 英語: 得意をさらに伸ばす!
- 悪くても 60, 現状維持!
- 62 までは行きたい.
- 65 まで行けたらご褒美!
- 数学: 基礎を完璧に.
- 悪くても 52, 現状維持!
- 55 までは行きたい.
- 58 まで行けたらご褒美!
- 総合偏差値の目標
- 8 月までの勉強時間目標
- 夏休みなので毎日最低 5 時間はやる.
- 何もなければ 8 時間目標.
- 調子がいいときは 12 時間やってみよう!
- 8 月までの勉強量目標
- 英語
- 文法の参考書を 7 周やる.
- 簡単な英文解釈の本を 3 周やる.
- 数学
- 数学 III の標準レベル問題集を 7 周やる.
- 英語
文章にすると長く見えるでしょうが,
数値目標を 3 通り作るだけです.
さっと決めてしまいましょう.
長い期間の計画から単位を小さくしていく
はじめに書いた通り,
目標を達成するために作るのが計画です.
目標地点からの逆算でしか作れません.
- 自分のやれるペースでやっていく!
これではまず入試本番に間に合わないません.
- ゴール・入試の日から見て 2 か月ごとにどこまで終わっていないといけないか,
- 1 か月にどれだけこなさないといけないのか,
それを計算して 1 週間の予定が決まり,
今日 1 日の予定が決まってきます.
社会に出てからも同じ!
社会に出ると会社でも同じことをします.
最近は変化のスピードが速いので
そんなに長い目標は立てられません.
それでも 5 ヶ年計画くらいは立てます.
これを目標に 3 ヶ年, 1 ヶ年計画を立てます.
さらにここから
- 4 半期ごとの計画,
- 月ごとの計画
まで落とし込みます.
週次で報告会を開き,
月の目標到達のために足りないこと,
既にできていることを確認していきます.
もちろん,
ばんばん修正をかけていきます.
大学受験でやったことは
そのまま社会で生きてきます.
やればやった分だけ身になるので,
地道に歩みを進めてください.
最後に: 気軽に質問してください
大学受験に限らず何か聞きたいことがあれば
このページを参考に気軽に質問してください.
必要な情報がなく, 適切なアドバイスができないことが多いためです.
リンク先のページには LINE・メールの連絡先も書いてあります.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。