このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
このブログ・記事では大学受験・大人の学び直し支援に関するサービスを展開しています.
私自身白血病で体力がなく,
治療で家計が圧迫されていて
塾・予備校・受験サプリなどのオンラインスクール・通信教育といった
教育サービスが受けづらい状況にありました.
そうした方でも無理なく勉強でき,
一流の教育が受けられるようにすることを目指し,
ここでは特に自学自習・独学の支援に力を注いでいます.
勉強法として自学自習・独学・脳内授業をお勧めしています.
また見ていない方は次のページや
Kindle にまとめた書籍を参考にしてください.
- 大学受験まとめ のページ: 関連資料, 記事一覧あり.
- 独学のすゝめ 大学受験勉強法 あなたが大学受験で失敗・後悔しないために: 私はなぜあなたにいい大学・難関大に入ってほしいのか
特色は, 大学受験だけに通用する方法ではなく,
大学での学業, 大学院での研究,
さらには社会人になりビジネスをするときにまで
応用していくことができる学習法・勉強法を説明していることです.
これは普遍的で強力な勉強法であり,
小中高校生, 大学生, 大学院生, ビジネスマン,
どの段階のどの学習でも役立つ内容です.
目次
勉強計画はこう立てる! 4 志望校の難易度と自分の実力比較 大学受験勉強法
目標とそのときの自分の距離を掴む
これができれば何をやればいいのかがわかります.
目標地点を知るには
志望校の過去問題を見るのが 1 番です.
もう 1 つは参考書・問題集で確認することです.
参考書・問題集にも
- 基礎固め,
- 中堅私大向け
- 難関私大向け,
- 難関国公立向け,
- 医学部向け,
- 東大京大向け
といろいろあります.
- レベル A の本はだいたいわかる,
- レベル B の本には手が出ない,
- そして自分ができないといけないのはレベル C だ,
こんな感じで参考書・問題集を基準にして
距離を掴んでもいいでしょう.
基準はいま何をやるべきか
目標を決めてから逆算するのが基本です.
でもやるべきはそこから逆算した【いまやるべきこと】です.
いくら最後には
東大京大の問題を解かなければいけないからといって,
いきなりやってもできる人はまずいません.
逆算はしてあるのだから,
目の前のことに集中しましょう.
自分の実力は低めに見よう
身に覚えもあることですが,
基礎的な問題, 標準的な問題は確実に解けるようにしましょう.
難しい問題は差をつける目的でアタックする問題で,
みなが取れる標準的な問題を落としていたら
世話はありません.
特にセンターが解けないと
国公立の人はその時点で終わりかねないです.
強いプレッシャーとストレスがかかった
異常な精神状態で, 短時間に大量の問題を
ミスなく解き切る力も必要です.
こうしたところも馬鹿にせず,
きちんと演習していく必要があります.
最後に: 気軽に質問してください
大学受験に限らず何か聞きたいことがあれば
このページを参考に気軽に質問してください.
必要な情報がなく, 適切なアドバイスができないことが多いためです.
リンク先のページには LINE・メールの連絡先も書いてあります.
この記事へのコメントはありません。