このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
このブログ・記事では大学受験・大人の学び直し支援に関するサービスを展開しています.
私自身白血病で体力がなく,
治療で家計が圧迫されていて
塾・予備校・受験サプリなどのオンラインスクール・通信教育といった
教育サービスが受けづらい状況にありました.
そうした方でも無理なく勉強でき,
一流の教育が受けられるようにすることを目指し,
ここでは特に自学自習・独学の支援に力を注いでいます.
大学受験だけでなく, 大学での学業, 大学院での研究,
さらには社会人になりビジネスをするときにまで
応用していくことができる勉強法として
自学自習・独学・脳内授業をお勧めしています.
また見ていない方は次のページや
Kindle にまとめた書籍を参考にしてください.
- 大学受験まとめ のページ: 関連資料, 記事一覧あり.
- 独学のすゝめ 大学受験勉強法 あなたが大学受験で失敗・後悔しないために: 私はなぜあなたにいい大学・難関大に入ってほしいのか
どうしても達成したいことがある,
受験に成功することで人生を変えたい,
自信を持てるように自分自身を鍛えたい,
自分が望む未来に向かって突き進みたい,
そんな自分の可能性を信じる人に向けたメルマガを発行しています.
目次
受験の天王山 夏休みの計画的過ごし方 4 選 大学受験勉強法
特に現役生は
- 部活を引退すること,
- 学校が休みになること,
この 2 つから十分な学習時間が
確保できるようになる時期です.
人によってはようやく
本格的に勉強をはじめる時期でしょう.
下のリストにあるような
年間計画の上でやっている人は
その通り粛々と進めてください.
- 勉強計画はこう立てる! 1 やり切れる計画を立てるための 8 つのポイント 大学受験勉強法
- 勉強計画はこう立てる! 2 いつから始めるか・いつまでに終えるか 大学受験勉強法
- 勉強計画はこう立てる! 3 期間別の勉強計画の立て方 大学受験勉強法
- 勉強計画はこう立てる! 4 志望校の難易度と自分の実力比較 大学受験勉強法
- 勉強計画はこう立てる! 5 計画を立てるときにやりがちなミス 5 選 大学受験勉強法
ここでは夏から本格的に
勉強をはじめる人用の内容を中心にします.
今回は次のような内容です.
- 大前提: 勉強は自分でするもの
- 基礎固め・苦手科目の克服
- 志望校を決める
- オープンキャンパスに行こう
大前提: 勉強は自分でするもの
大前提をお話しておきます.
河合塾, 駿台, 東進ハイスクールといった
塾・予備校を使うことは全く問題ありません.
問題は使い方です.
やりきれないほど
たくさんの講座を受講する人がいます.
たくさん取らないと落ちるかもしれない,
そういう不安はわかります.
ただ大事なことは自分で勉強すること,
塾・予備校に通う前提でいうなら
- 授業の 復習 をすること,
- 学習内容を完璧に定着させること,
この 2 つです.
この 2 つに十分な時間が取れない
受講スケジュールを組むのは
絶対に御法度です.
とくに
- 勉強習慣がない人,
- 夏から勉強をはじめた人,
こういう人は高速で密度も高い
大量の授業に圧倒されてしまいます.
部活でも新入生は軽いメニューから
はじめて少しずつきついメニューにしていったはずです.
勉強も同じです.
ゆっくり慣らしていきましょう.
基礎固め・苦手科目の克服
基礎固め, 苦手科目の克服 をしましょう.
受験の鉄則は全体的に強化するよりも
得意を伸ばす ことです.
しかし苦手な科目・分野をいつまでも
放置しておくわけにもいきません.
まとまった時間が取れるときに固め打ちして
苦手意識は払拭しておきます.
ところで,
苦手科目が何故苦手なのか,
それを考えたことがありますか?
理由は簡単です.
単に勉強不足なだけです.
具体的には
- 覚えるべきことを覚えていない,
- 覚えた知識を使えるようになっていない,
この 2 点です.
だから覚えるべきことを覚え,
実際に使い込んで頭に, 体になじませましょう.
基礎があやふやなのに
いきなり志望校レベルの 難しい参考書・問題集 に
手を出す人がいます.
それも失敗の原因です.
必ずそのときの自分のレベルに合った
教材を使ってください.
参考書一覧は次の【大学受験まとめ】ページに
各科目の参考書一覧があります.
また なぜこの時期に苦手を潰しておくべき なのか,
その理由も説明します.
上に書いたように苦手科目が苦手なのは
単純に勉強不足なことが原因です.
少しやったくらいではできるようになりません.
なかなか成果も見えないので
嫌になって後回しにしがちです.
そして気付いた頃にはあっという間に
センター直前・試験直前で大慌て,
毎年そんな人が続出します.
だからこの時期にいったん腹を括って
やっておいてほしいわけです.
志望校を決める
ぼんやりとでも志望校が決まっていない,
そういう人は少ないと思いますが,
決まっていない人はとりあえずで
いいので決めてしまいましょう.
なぜかというと
目標がはっきりしない ので
- モチベーションが上がらない,
- 学習方針が決まらない,
こういう問題があるからです.
例えば文系なら
- 地歴は何を選ぶか,
- 2 科目必要なら何を選ぶか,
- 地理が使えない大学を受けるのに地理選択をしていないか,
こういう問題があります.
理系でも同じように
- 数学は III までいるのか,
- 理科は 2 科目いるのか,
- 2 科目はどれを選ぶのか,
- 国公立でセンターが必要か,
- 地歴公民はどれをどう選ぶのか,
こういう問題があります.
これから志望校を決めるなら
高めに設定 しておくといいです.
なぜかというと, 下げるのは簡単ですが,
上げるのは大変だからです.
内容が難しくなるだけなら
ステップを踏めばいいだけで,
問題はありません.
問題は 計画が根本から変わりかねない からです.
上に書いたように,
- センターの勉強時間も作らないといけなくなった,
- 理科をもう 1 科目勉強しないといけなくなった,
こんなことがありえます.
はじめからそのつもりなら
そういうものだから といくらでも
闘志が湧いてくるかもしれません.
でも後から降って湧いてくると
びびってしまうでしょう.
はじめから高いところを狙っていれば
びびらず突っ込めたかもしれないし,
合格だってできたかもしれません.
これではもったいないので,
狙うなら高めです.
また第 1 志望だけではなく
第 2, 第 3 志望も決めておきましょう.
ここにも上の問題があります.
例えば文系が地理が主戦力だというのに,
第 2, 第 3 志望で
地理が使えないとなったら大変です.
地歴 2 科目をやっているなら
もう 1 方を使えばいいですが,
そうでない場合は第 2, 第 3 志望を
考え直す必要が出てしまいます.
ここまでの話でわかるように,
受験校を決めるとき,
試験科目は必ず調べましょう.
オープンキャンパスに行こう
せっかくの機会なので
オープンキャンパスをやっているなら行きましょう.
実際に大学ではこんなキャンパスで勉強するのか,
そういうイメージができて,
それが自分の理想に合っていたら
一気に勉強のやる気が上がります.
実際に試験を受けに行くときの
交通手段の確認もできます.
家か遠い大学と面倒でしょうし,
時間ももったいないと思うかもしれませんが,
それだけの価値があることが多いです.
ぜひおすすめしたいです.
ちなみにオープンキャンパスの時期でなくても,
東京近郊の大学, 特に東大, 東工大,
早稲田, 慶應, 津田塾あたりなら
所属の学生に知り合いもいるので
彼ら・彼女らにキャンパス案内の
お願いをすることもできます.
興味がある人は相談してください.
最後に: 気軽に質問してください
大学受験に限らず何か聞きたいことがあれば
このページを参考に気軽に質問してください.
必要な情報がなく, 適切なアドバイスができないことが多いためです.
リンク先のページには LINE・メールの連絡先も書いてあります.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。