このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
このブログ・記事では大学受験・大人の学び直し支援に関するサービスを展開しています.
私自身白血病で体力がなく,
治療で家計が圧迫されていて
塾・予備校・受験サプリなどのオンラインスクール・通信教育といった
教育サービスが受けづらい状況にありました.
そうした方でも無理なく勉強でき,
一流の教育が受けられるようにすることを目指し,
ここでは特に自学自習・独学の支援に力を注いでいます.
大学受験だけでなく, 大学での学業, 大学院での研究,
さらには社会人になりビジネスをするときにまで
応用していくことができる勉強法として
自学自習・独学・脳内授業をお勧めしています.
また見ていない方は次のページや
Kindle にまとめた書籍を参考にしてください.
- 大学受験まとめ のページ: 関連資料, 記事一覧あり.
- 独学のすゝめ 大学受験勉強法 あなたが大学受験で失敗・後悔しないために: 私はなぜあなたにいい大学・難関大に入ってほしいのか
どうしても達成したいことがある,
受験に成功することで人生を変えたい,
自信を持てるように自分自身を鍛えたい,
自分が望む未来に向かって突き進みたい,
そんな自分の可能性を信じる人に向けたメルマガを発行しています.
目次
受験ノイローゼの解消法 受験うつとの違いも解説 大学受験勉強法
受験勉強をしていると誰もが不安になります.
それはそうですが,
親・保護者や周囲のプレッシャーがあまりに強いと
ノイローゼや欝 (うつ) になってしまうこともあります.
お近くの心療内科に行って
専門医と相談するのが 1 番ですが,
ここでも簡単に受験ノイローゼ・受験うつの説明をします.
受験うつについてはこちらもどうぞ.
ノイローゼとうつの違い
まずノイローゼとうつの違いを
説明しておきます.
ポイントは次です.
- 自分が病気であるという自覚がはっきり出ているか.
- 自分のことがよくわかっているか.
ノイローゼは
- イライラの原因がはっきりわかっている.
- 受け止め方を変えたら症状が消えるはずと判断できる.
- でもこころと体が言うことを聞かない.
うつは
- イライラの原因はわかっている.
- 受け止め方を変えること自体がわからない.
- 受け止め方をどう変えたらいいかわからない.
- こころと体が固まってしまっている.
こういう違いがあります.
次のようにまとめることもできます.
- ノイローゼはこころの病気.
- うつ病をはじめとする精神疾患は脳機能の問題.
うつは脳機能,
つまり体の問題なので服薬が大切です.
受験ノイローゼの症状
受験ノイローゼの症状は
ふつうのノイローゼと似ています.
- 感情がコントロールできなくて涙が止まらない.
- マイナス思考や悲観的な考えになる.
- 食欲不振や睡眠障害になる.
- 思考能力が下がる.
- テストの問題を見ただけで嘔吐してしまう.
神経質な生徒に多く,
1 度なってしまうとなかなか抜け出せません.
受験ノイローゼにかかると,
元から神経質だった子は
輪をかけて神経質になります.
もともと神経質というわけでもないなら,
人が変わったように激変することもあります.
そもそも試験や受験で
ストレスがかかるのは当たり前.
それを意識し続けてしまったせいで
神経に悪い影響がでるのです.
最近は有名になってきたと思いますが,
受験ノイローゼのマイナス思考というのは厄介です.
例えば周囲から「頑張れ」などと言われると,
- 何で頑張らないといけないのか
- 頑張っているのに認めてもらえていないのか
と思い, よけい負担になります.
1 人でいる時でも
- 受験で失敗したらどうしよう
と悪い方にばかり想像が膨らみ,
よけいに神経をすり減らします.
延々と自分の中で巡る
マイナス思考の悪循環が 1 番厄介です.
周囲からの気遣いも悪い意味にしか捉えられなくなります.
受験ノイローゼの原因
受験ノイローゼの原因は
もちろん受験です.
正確にはそのストレスです.
成績がよくならない,
親からの負担で気が重い,
そういったストレスがたまって
心の負担になり,
「自分が受からなかったらどうしよう」と不安になります.
成果が上がらないなかで
毎日勉強をするだけの日々に
ストレスが蓄積していくのです。
プレッシャーは内外からかかります.
- 自分自身の内に積もっていくプレッシャー.
- 親・保護者や周囲からの期待で外側から上乗せされるプレッシャー.
これでストレスがかかり,
神経はすり減ります.
受験ノイローゼの原因には次の 2 つのギャップもあります.
- 自分自身の受験に対する価値観.
- 親・保護者を含む周囲の受験に対する価値観
同じものを見ているのに感じ方がまるで違う,
これは言葉にならないほど
不快に感じることがあります.
周囲からの過剰なプレッシャーが
受験ノイローゼの原因になることがあります.
緊張感を持つことは大事ですが,
必要以上にプレッシャーをかける意味はありません.
受験ノイローゼの治療
生徒の受験に対して怯えを
取り除くことが必要です.
- 期待に答えられないかもしれない不安,
- 自分に対しての憤り,
- すべてを押し付けるかのような家族への不満,
これらがたまっていて,
しかも吐き出すこともできません.
1 番身近な家族のサポートも大切です.
受験ノイローゼの状態で 1 番ダメなのでゃ
勉強漬けにしてしまうことです.
受験勉強は必要ですが,
根を詰めすぎると神経を削られ,
肉体的にも精神的にも疲れきってしまいます.
軽い運動をしてみたり,
気晴らしに買い物する時間を作ったり,
ストレス発散の機会を作る必要があります.
最後に: 気軽に質問してください
大学受験に限らず何か聞きたいことがあれば
このページを参考に気軽に質問してください.
必要な情報がなく, 適切なアドバイスができないことが多いためです.
リンク先のページには LINE・メールの連絡先も書いてあります.
済みません。どこに質問を寄せて良いのか分からないまま、たまたま読んでいた「受験ノイローゼの解消法」の記事のコメント欄に質問を寄せさせてもらうのですが、関根先生は闘病生活の中で、何故勉強に取り組み、学習を進めたのでしょうか?やはり、勉強が「好き」だったからでしょうか??
他のところで書いたような気もするのですが、吃音でまともにしゃべれず、白血病で体も動かないなら頭を使えるようになるしかないという強迫観念のようなものです。好きか嫌いかでいえば好きで、面白いか面白くないかでいえば面白いですが、いろいろな要因が複雑に絡まりあって結果を作っているので。
高校1年生です。
起きてから学校に行って帰ってくるまで、受験や勉強に対する不安や焦りがずっと襲ってきます。ですが家に帰ると不思議と不安がほとんど消えてしまうのです。特に親からプレッシャーがかかっている訳でもありません、親にはそこまで頑張らなくてもいいとも言われます。ですが何故か不安になるんです、諦めきれてないからでしょうか?
よろしければこの気持ちの対処法を教えてください。
まずはカウンセラーに相談しましょう。心療内科だと必ずしもじっくり話を聞いてくれるわけではないので、ゆっくり話を聞いてくれる所に行くのがベストです。