このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
KGN-works さんの 熱中症対策について(夏コミ用) という記事,
自分の備忘録も込めて記録しておく.
図解もあるので, この記事よりも元記事を参考にしてほしい.
ページが消えたとき対策のため,
記録の意味も込めていくつか引用しておきたい.
前日までの対策
洒落や冗談抜きに、前日までの対策は必須です。
体の調子が悪いと、熱中症にもかかりやすくなりますからね。持病の管理はしっかりしておく
しっかり休息を取っておく
ちゃんと食事をする(ご指摘により2014/8/12追記しますた)
深酒はしない(成人)
脱水症には対処しておく
具合が悪かったらしっかり治しておく
熱に馴れておく
当日の対策
このへんはけっこうみなさん、ノウハウを持ってらっしゃるのですが……
要点を書いておきましょう。直射日光を避ける
涼しい服を着用する
適宜冷却する
水分・塩分を補充する(追記しました→ ar598273)
撤退する勇気を持つ
却方法について
まとめサイトなどを見ると、冷えピタ・スプレー・保冷剤・凍らせたペットボトル etc. が上げられていますが、実際に冷却効果を持つものを考えるなら保冷剤か凍らせたペットボトル(氷)が良いでしょう。
スプレーも冷えピタも、涼しい感じはしますが、実際に熱を冷ます効果はほとんどありません(スプレーについては40度前後になる環境で迷彩服着用時に確認。ほとんど効果なし!気持ちいいですが……)
実際に冷やす箇所は図解されている.
冷やすべき箇所だけ転記しておく.
- 頚動脈
- 腋窩 (えきか)
- 鼡径 (そけい)
私自身, 読み方がわからかったので振仮名を振っておいた.
このブログでは外国人の人名を書くときアルファベット表記にしたりしているが,
同じように読めない人がいるだろうしよくないな, と反省した.
水分摂取について
歴戦の勇者の残した記録をもう一度参照しておいてください。
と書くと1文で終っちゃうんですがw、ポイントは喉が渇く前に飲むってことです。
この記事へのコメントはありません。