このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
このブログ・記事では大学受験・大人の学び直し支援に関するサービスを展開しています.
私自身白血病で体力がなく,
治療で家計が圧迫されていて
塾・予備校・受験サプリなどのオンラインスクール・通信教育といった
教育サービスが受けづらい状況にありました.
そうした方でも無理なく勉強でき,
一流の教育が受けられるようにすることを目指し,
ここでは特に自学自習・独学の支援に力を注いでいます.
大学受験だけでなく, 大学での学業, 大学院での研究,
さらには社会人になりビジネスをするときにまで
応用していくことができる勉強法として
自学自習・独学・脳内授業をお勧めしています.
また見ていない方は次のページや
Kindle にまとめた書籍を参考にしてください.
- 大学受験まとめのページ: 関連資料, 記事一覧あり.
- 独学のすゝめ 大学受験勉強法 あなたが大学受験で失敗・後悔しないために: 私はなぜあなたにいい大学・難関大に入ってほしいのか
どうしても達成したいことがある,
受験に成功することで人生を変えたい,
自信を持てるように自分自身を鍛えたい,
自分が望む未来に向かって突き進みたい,
そんな自分の可能性を信じる人に向けたメルマガを発行しています.
目次
自分自身に問うべき合格・成績アップへ導く質問 7 選 大学受験勉強法
- 「一所懸命勉強はしていてもきちんと実力がついているのか不安」,
- 「模試でいい結果が出ない, 実力が出せない」,
ふだんこんな思いを抱えながら
勉強をしている人も多いでしょう.
そんな人は今回紹介する質問を
自分自身に投げかけてみてください.
投げかけるべき 7 つの質問は次の通りです.
- 3 日前に解いた問題を覚えているか?
- その問題が本番で出たら自力で完答できるか?
- 何も見ずに答えられるか?
- 1 週間後が試験当日なら今何をする必要があるか?
- その勉強で知識や解法パターンは増えるか?
- その勉強で問題が解けるようになるか?
- 勉強のスピードが遅過ぎないか?
3 日前に解いた問題を覚えているか?
3 日前に解いた問題を覚えているでしょうか?
記憶が定着していなければ答えられません.
受験で大切なのは
記憶を短期記憶から長期記憶に移すことです.
1-2 日覚えていられても
3 日経って覚えていられないようでは
もちろん試験までも覚えていられません.
解いた問題だけでなく,
どうやった解いたのかといったことまで
思い出せるようにしていきましょう.
その問題が本番で出たら自力で完答できるか?
復習が足りないと,
- 「これは見たことがある!」
- 「でも解き方を忘れてしまった」
こんなひどいことになってしまいます.
模試ならいいですが, 本番でやってしまったら
もったいないことこの上ありません.
塾・予備校の授業でわかりやすく説明してもらえて
わかった気になっているだけ,
そんなのも危険です.
きちんと自分の力で解けるようにしましょう.
何も見ずに答えられるか?
はじめのうちは解答を見て,
インプットをしっかりしてからのアウトプットで構いません.
しかしいつまでも記憶に定着しないのは問題です.
インプットばかりでは記憶に定着しません.
音読したり頭の中で自分に対して授業 (脳内授業) をしたり,
記憶を定着させるためのアウトプット訓練を積みましょう.
1 週間後が試験当日なら今何をする必要があるか?
やるべきことはたくさんあります.
その中で無駄なことをしていないでしょうか.
長期の計画も大切ですが,
何をするべきかわからなくなって
迷いが生まれているのなら,
1 週間後が試験だったら何をしなければいけないか,
そういう視点も盛り込んでみてください.
英単語の暗記が足りていない場合,
類語や例文, 発音などまで一緒に覚えようとしていませんか?
まずは意味を 1 つ覚えましょう.
全てはそこからです.
その勉強で知識や解法パターンは増えるか?
よくきれいなノート作りに励んでいる人がいます.
でもそれで知識は増えるでしょうか?
実際に問題が解けるようになるでしょうか?
世界史や日本史では
はじめから覚えるべき箇所が
穴埋め形式になっている
ノートが販売されています.
時間をお金で買うという視点も大切です.
その勉強で問題が解けるようになるか?
上の問い掛けと基本的に同じです.
勉強のスピードが遅過ぎないか?
とにかくやらなければいけないこと,
覚えなければいけないことがたくさんあります.
1 つ 1 つのスピードを上げる必要があります.
試験本番では答案に書く必要もあります.
最終的には書くスピードも上げる必要があります.
1 つの具体的な方法として
タイマーを使うことをお勧めします.
日頃から制限時間を意識して動きましょう.
時間制限を意識することで集中力も上がります.
試験本番で時間ぎりぎりの勝負になったとき,
平常心を保つ訓練にもなるでしょう.
最後に: 気軽に質問してください
大学受験に限らず何か聞きたいことがあれば
このページを参考に気軽に質問してください.
必要な情報がなく, 適切なアドバイスができないことが多いためです.
リンク先のページには LINE・メールの連絡先も書いてあります.
コメント (0)
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。