このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
このブログ・記事では大学受験・大人の学び直し支援に関するサービスを展開しています.
私自身白血病で体力がなく,
治療で家計が圧迫されていて
塾・予備校・受験サプリなどのオンラインスクール・通信教育といった
教育サービスが受けづらい状況にありました.
そうした方でも無理なく勉強でき,
一流の教育が受けられるようにすることを目指し,
ここでは特に自学自習・独学の支援に力を注いでいます.
大学受験だけでなく, 大学での学業, 大学院での研究,
さらには社会人になりビジネスをするときにまで
応用していくことができる勉強法として
自学自習・独学・脳内授業をお勧めしています.
また見ていない方は次のページや
Kindle にまとめた書籍を参考にしてください.
- 大学受験まとめのページ: 関連資料, 記事一覧あり.
- 独学のすゝめ 大学受験勉強法 あなたが大学受験で失敗・後悔しないために: 私はなぜあなたにいい大学・難関大に入ってほしいのか
どうしても達成したいことがある,
受験に成功することで人生を変えたい,
自信を持てるように自分自身を鍛えたい,
自分が望む未来に向かって突き進みたい,
そんな自分の可能性を信じる人に向けたメルマガを発行しています.
目次
志望校研究, 過去問研究をしよう 大学受験勉強法
志望校研究には
- どんなことが学べるのか,
- どんな学部・学科があるか,
- どんな教官がいるのか,
- どんな施設・設備があるのか,
こういった点もありますが,
ここでは 入試科目からの受験校・学部・学科 判断,
そして 受験を決めたあとの対策,
つまり入試自体への対策, 過去問研究 について考えます.
志望校研究は時間があるときにじっくりと
夏に入ったくらいからはしっかり考えなければならない時期です.
何となく「この大学に行けたらいいな」と考えている人も多いでしょう.
それはそれでいいのですが,
成績がよかった人の方が目標が決まっている割合が多いです.
具体的に志望校を考え, 目標が具体的に決まることで
その後の勉強方針やモチベーションにも
いい影響があることがわかります.
高1, 高 2 のときとは違い,
受験生になると得意科目や不得意科目もはっきりしてきます.
自分の得意な科目を生かし,
不得意な科目をカバーする 入試方式を採用している
大学・学部・学科を探す志望校選びも考えましょう.
まずは大手塾・予備校やナビゲーションサイトの
大学情報ページを見て,
気になる大学の入試科目・配点を確認してください.
例えば次のページに便利なサイトをまとめてあります.
その後, 過去の入試で実際にどんな問題が出題されたのか,
- 赤本や青本などの書籍をチェックしたり,
- 大手塾・予備校の 過去問ダウンロードサービス を使って
実際の問題も見てみましょう.
過去問研究は早いうちに 1 回やっておこう
過去問はセンター試験が終わった後に取り組めばよいと思うかもしれません.
でも夏休みには解かなくてもいいので目を通しておくといいです.
センターが終わってから国立大の 2 次試験まではあまり時間がありません.
何より直前期の精神状態を考えると,
あまり悠長に分析している余裕もないでしょう.
早めに志望校の出題傾向をつかんでおき,
それに合わせた学習計画を立ててください.
また実際に志望校の過去問を見ると解ける問題がないこともあるでしょう.
英語では
- 見たこともないような英単語,
- 数ページにわたる長文
物理や化学でも
- 見たこともない設定の問題,
- 数ページにわたる長文の文章題,
これらに圧倒されることもあるでしょう.
特に春や高 1-2 年の早い段階で見た場合,
その時点で解ける必要はありませんが,
自分との距離を知っておいて損はありません.
こうした問題を解くためには何が必要なのか,
それをいつも頭に置いて学習計画を立ててください.
最後に: 気軽に質問してください
大学受験に限らず何か聞きたいことがあれば
このページを参考に気軽に質問してください.
必要な情報がなく, 適切なアドバイスができないことが多いためです.
リンク先のページには LINE・メールの連絡先も書いてあります.
コメント (0)
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。