このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
次の本の問題の解説で特にわかりづらい部分や
大切な部分を補足していきます.
物理重要問題集 2015―物理基礎・物理
勉強法として自学自習・独学・脳内授業をお勧めしています.
また見ていない方は次のページや
Kindle にまとめた書籍を参考にしてください.
- 大学受験まとめ のページ: 関連資料, 記事一覧あり.
- 独学のすゝめ 大学受験勉強法 あなたが大学受験で失敗・後悔しないために: 私はなぜあなたにいい大学・難関大に入ってほしいのか
『物理重要問題集 2015―物理基礎・物理』は
「内容はいいのに解説が少ない」という評判なので,
ここではその解説部分を補充する形でやっていきます.
どうしても達成したいことがある,
受験に成功することで人生を変えたい,
自信を持てるように自分自身を鍛えたい,
自分が望む未来に向かって突き進みたい,
そんな自分の可能性を信じる人に向けたメルマガを発行しています.
目次
解説『物理 重要問題集』76 平面波の反射・屈折・回折 (2011 北海道大学)
解説
全体
同じ設定から屈折・反射・解説といろいろな問題が作れる楽しさを感じてほしい.
受験勉強自体に楽しみを見出す作業としてこういう考え方や感受性を育てることも大切.
b
入射波と反射波と思うから考えづらくなる.
2 つ波があって, それが一定の角度で交わっているときの動きを考えればいい.
イメージとしては腕を適当な角度でクロスさせて前に伸ばしていき,
交点がどう動くかを考えればいい.
ウ
波長に関するデータは【山と山の壁にそった距離】というところから読み取る.
この問題に限らず, 物理的な読解力を鍛えないと物理の問題は解けない.
いわゆる【なめらかな斜面】とか【静かにボールを離した】というのと同じ.
オ, カ
オについて \(d\) の条件は【波が弱めあう点が点 P と Q 以外に】とあるところから,
弱めあうために何を満たすべきかと読み取っていく必要がある.
さらっと書いてあるので読み飛ばしてしまい,
解けなくなる可能性があるので注意してほしい.
もちろん【点 P で 2 つの弱めあうためには (中略). このとき】と来ているので
点 P では弱め合っていることが前提になっているとも読めるが,
問題を解くことで頭がいっぱいになっていると厳しい.
特に試験本番では焦っていたりふつうの精神状況ではないので,
ふだんから細かい読み取りに気をつける癖をつけておく必要がある.
また, スリットの問題だと \(L \gg d\) といった条件がついて近似式を使うことが多いが,
この問題ではそういう指定がない.
変に慣れてしまっていると勝手に近似してしまいかねない.
十分注意すること.
最後に: 気軽に質問してください
大学受験に限らず何か聞きたいことがあれば
このページを参考に気軽に質問してください.
必要な情報がなく, 適切なアドバイスができないことが多いためです.
リンク先のページには LINE・メールの連絡先も書いてあります.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
コメント (0)
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。