このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
このブログ・記事では大学受験・大人の学び直し支援に関するサービスを展開しています.
私自身白血病で体力がなく,
治療で家計が圧迫されていて
塾・予備校・受験サプリなどのオンラインスクール・通信教育といった
教育サービスが受けづらい状況にありました.
そうした方でも無理なく勉強でき,
一流の教育が受けられるようにすることを目指し,
ここでは特に自学自習・独学の支援に力を注いでいます.
勉強法として自学自習・独学・脳内授業をお勧めしています.
また見ていない方は次のページや
Kindle にまとめた書籍を参考にしてください.
- 大学受験まとめ のページ: 関連資料, 記事一覧あり.
- 独学のすゝめ 大学受験勉強法 あなたが大学受験で失敗・後悔しないために: 私はなぜあなたにいい大学・難関大に入ってほしいのか
ここでは受験の息抜きも込めて,
英語で算数を勉強するという内容にしています.
リスニングで英語で数字の聞き取りをしたりすることもあるので,
そういう場合の訓練にもなるでしょう.
どうしても達成したいことがある,
受験に成功することで人生を変えたい,
自信を持てるように自分自身を鍛えたい,
自分が望む未来に向かって突き進みたい,
そんな自分の可能性を信じる人に向けたメルマガを発行しています.
Even and Odd Numbers: 偶数と奇数 英語で学ぶ算数
タイトルにもあるように,
偶数と奇数は英語で次のように表現します.
日本語 | 英語 | フランス語 |
---|---|---|
偶数 | even number | nombre pair |
奇数 | odd number | nombre impair |
この対応, なかなか謎な感じがします.
奇数が odd に対応しているのは面白いですが,
奇数, いつからある日本語なのでしょうか.
【社会】のように明治時代に作られた言葉なのか, みたいなことを考えています.
フランス語の pair/impair が一番それっぽい感じもします.
関係ないですが nombre impair というブランドがあることを
これで検索してはじめて知りました.
どんな由来があるブランド名なのでしょう.
のっけから脱線しまくっていますが,
英語で練習問題を出してみます.
Write all the odd numbers between 5 and 12, inclusive.
訳は『5 と 12 の間にある奇数を全て書きなさい. 5 と 12 も含みます. 』です.
答えは次の通りです1.
5, 7, 9, 11.
odd number が奇数, つまり 2 で割って 1 あまる数だからです.
ではもう 1 題.
Add two odd numbers together.
Is the answer odd or even?
訳は『2 つの奇数を足します. 答えは奇数ですか, 偶数ですか?』です.
答えは次の通り.
It is an even number.
参考までに足し算に関する次のルールを紹介しておきます.
私は中学でやった覚えがあります.
- 偶数 + 偶数 = 偶数.
- 偶数 + 奇数 = 奇数.
- 奇数 + 奇数 = 偶数.
これを調べるには文字を使う必要があります.
全ての偶数や奇数に対して一般的に証明する必要があるからです.
ここでは算数をやるのでいちいち証明しませんが,
気になる人はぜひ証明してみてください.
最後に: 気軽に質問してください
大学受験に限らず何か聞きたいことがあれば
このページを参考に気軽に質問してください.
必要な情報がなく, 適切なアドバイスができないことが多いためです.
リンク先のページには LINE・メールの連絡先も書いてあります.
脚注:
http://eow.alc.co.jp/search?q=between で調べると次のような説明がありました.
【境界も含めてAとBの間で、A以上B以下で◆例えば、between 10 and 20(10と20の間で)と言った場合、「境界に当たる10と20も範囲に含まれるのか」という点が明確でない。inclusiveという語は、それらも 範囲内であることを明示する働きを持つ。】
要は境界の 5 と 12 を含むかどうかは曖昧なので,
含む場合は inclusive とつけてその旨明記せよ, ということです.
Inclusive をつけた方がいいということ自体はじめて知ったので,
その注意も込めてこう書きました.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
コメント (0)
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。