このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
中島啓先生のお勧め書籍 http://t.co/1vALFmbLGP
— セシル☆ (@sesiru8) 2015, 8月 12
備忘録として自分が読みたい本をリストアップしておく.
ご覧になった方は元のページに行ってチェックしてほしい.
Igor Shafarevich, 蟹江 幸博 | 代数学とは何か | 丸善 | |
Miles Reid, 伊藤 由佳理 | 可換環論入門 | 岩波書店 | |
大栗 博司 | 強い力と弱い力 | 幻冬舎 | こんなに分かりやすい本をどうしたら書けるのだろう? |
大栗 博司 | 重力とは何か | 幻冬社文庫 | |
佐古 彰史 | 超対称ゲージ理論と幾何学 | 日本評論社 | |
松島 与三 | 多様体入門 | 裳華房 | 多様体論の名著。研究に必要なことは殆ど網羅されている |
加須栄 篤 | リーマン幾何学 | 培風館 | |
今野 宏 | 微分幾何学 | 東大出版 | |
梅村 浩 | 楕円関数論 | 東京大学出版会 | |
大島 利雄, 小林 俊行 | リー群と表現論 | 岩波書店 | こんな本を学生時代に読んだら表現論が好きになれたのに |
ミルナー | モース理論 | 吉岡書店 | |
深谷賢治 編 | ミラー対称性入門 | 日本評論社 | |
猪狩 惺 編 | 数学ってなんだろう | 日本評論社 | |
小林 昭七 | 複素幾何 | 岩波書店 | |
小林 昭七 | 接続の微分幾何とゲージ理論 | 裳華房 | 小林昭七先生の本は、どれも明快で読みやすい |
小平 邦彦 | 複素多様体論 | 岩波書店 | 学部生のとき自主ゼミで読んで、血となり肉となった |
堀田 谷崎 俊之 | D加群と代数群 | シュプリンガー・フェアラーク東京 | 増補された英語版あり。そちらを推薦 |
Raoul Bott, Loring W.Tu, 三村 護 | 微分形式と代数トポロジー | 英語版あり。そちらを推薦 | |
数学の道しるべ | サイエンス社 | ||
小川 卓克, 齋藤 毅, 中島 啓 編 | 日本の現代数学 | 数学書房 | |
Constance Reid, 彌永 健一 | ヒルベルト | 岩波書店 | 数学の巨人の人生を辿る |
Arild Stubhaug, 願化 孝志 | アーベルとその時代 | シュプリンガー・フェアラーク東京 | |
Robert Kanigel, 田中 靖夫 | 無限の天才―夭逝の数学者・ラマヌジャン | 工作舎 | |
Siobhan Roberts, 糸川 洋 | 多面体と宇宙の謎に迫った幾何学者 | 日経BP社 | コクセターはユニークな数学者です |
読んだ本もいくつかあったのでそれは抜いておいた.
数学, もっといっぱん勉強したいし研究もしたい.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。