このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
日本の国語教育では書き方の様式を教えず、創作文を書かせませんが、それはなぜですか。 http://t.co/qWDMtKk6Mg これ。ベネッセがすごくいいこと書いている。
— Rootport (@rootport) 2015, 8月 13
この一連のシリーズ, なかなか面白い.
とりあえずこのページ 4 からいくつか引用したい.
これには歴史的・文化的な背景があります。日本でも公立学校が設立された明治期には、むしろアメリカ以上に「型」から学ぶ形式模倣主義の作文教育が主流で した。ところが、大正期に子ども中心主義の新教育運動が世界的に広がると、明治の形式模倣主義への反省から、型を壊して子どもらしい文章表現を重視する 「綴り方」が在野の文学者から提唱されました。綴り方は単に「書く技術」ではありません。子どもが体験や考えをありのままに書くことを通じて「人格修養」 することを主な目的としていました。このアプローチが現場の教師に圧倒的な支持を得て、「生活綴り方」から戦時中の「国民学校の綴り方」へ、そして戦後も 「学校作文」としてその精神は脈々と受け継がれ、現在に至っています。
ここには、「自由」を重視している方が結果的に「規範」にとらわれ、「規範」を重視している方が結果的に「自由」な多様性を生む、というパラドックスが見 られます。型を知らずに「自由に書け」といわれても、いったい「何から」自由になればよいのか分かりません。その結果、「起こったことをありのまま書いて 時系列で気持ちの変化をたどる」という書き方が逆説的に唯一の型になってしまうのです。
一方アメリカでは、いくらユニークな意見や面白いアイディアを持っていても、それを他人と共有できる「型」に入れて、つまりコミュニケーションできる形に して提示できなければ、その価値は無に等しいと考えられています。だからこそ、小論文を書くことで「主張」の様式を学び、創作文を書くことで「語り」の様 式を学ぶのです。
論考全体としては国際日本文化研究センターの渡辺雅子助教授の研究に合わせ,
日米だけでなくフランスの事例もある.
1 つ思うのは相手に自分の考えを伝える,
わかってもらうために書く練習をするのが大切というところ.
相手に伝える工夫として何をするか, するべきかに意識を向くから,
相手の意図を正確に理解するための読解の役にも立つ.
他の国ではどういうスタイルで教育しているのかとても気になる.
純粋な文章構成として, 論文になるとどうなのかが気になる.
例えば数学ならだいたい同じなのではないかという感じはするが,
その他の学問だとどうなのだろう.
人文学や社会学とどの程度違うのか,
そういう研究ありそうだが, アプローチの仕方がわからなくてつらい
いつもの話に落ち着いた.
大学の頃, もっと人文・社会学系の知人を作っておくべきだったと
本当に今更ながら激しい後悔に苛まれている.
この記事へのコメントはありません。