このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
昨日の押川さん@MasakiOshikawaの話の中心であった分野横断、融合の楽しさや重要性は学生さんにも伝わったと思う。個人的も超弦のDブレーンの解析が量子細線のジャンクションという物性物理を通じて、米国での特許取得となったという初めての話が印象的。超弦でも特許技術につながる!
— Quantum Universe (@hottaqu) 2015, 7月 17
さすがにこれは驚く.
量子細線とかもちゃんとやってみたい.
量子細線というとちょっと違うが,
無限に長い 1 次元系の両端に違う温度の熱浴をつけて
非平衡定常状態を実現させるとかそういう話を
田崎先生がやっていて,
数理科学にそういう記事を書いていらっしゃった気がする.
遠い記憶になりつつあるのが悲しい.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。