このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
KenSenda さんに思いもがけず大切なことを教わったので記録.
発端はこの辺.
鹿児島県知事「女の子にサイン、コサイン・・・を教えて何になるのか」 https://t.co/LuV1mTRAlL 女性差別と、学問に対する理解の無さと、ふたつ明らかにまずい。三角関数は、幾何学で最も大事な数学の道具だ。これが無ければ、波がわからない。
— 山猫 だぶ(育児中) (@fluor_doublet) 2015, 8月 28
https://t.co/piPmIzSkQ5 の実例を鹿児島県知事が。 https://t.co/ihp3PmoM8o
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2015, 8月 28
@irobutsu 特に女の子相手にこれをやる大人が多くて困ります。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2015, 8月 26
理科離れをなんとかしたい、みたいな大それた事は言わんから、せめて 「子供が『理科が好き』と言ったときに周りの大人が『あんなつまらんもんが好きって、おまえおかしいなぁ』と言わない世界」 の夢ぐらい見たいね(いやこれも結構大それてるんだ)。
— 前野[いろもの物理学者]昌弘 (@irobutsu) 2015, 8月 26
そして KenSenda さんのこのツイートを受けて少しやりとり.
あんま関係ないんだけど、数学嫌いな人が「何の役に立つっていうんだ!」って槍玉にあげるのが、大抵三角関数とか微積分っていう、実用されてる例が僕にも思い浮かぶ単元なのはなぜだろうか。
— Ken Senda (@KenSenda) 2015, 8月 28
@KenSenda サインコサインタンジェント、微分積分は語呂が良くて覚えやすいからではないかと推測しています
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 8月 28
@phasetr なるほど、キャッチーな単元ということですね
— Ken Senda (@KenSenda) 2015, 8月 28
@KenSenda 印象に残る言葉、言葉遣いの重要性を改めて感じました。語呂による暗記の重要性、こんなところで思い知ることになろうとは
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 8月 28
最近, 受験界隈に本格的に乗り出しているので,
改めて暗記法的なこともいろいろ調べ直したりしているが,
語呂による暗記の威力を改めて思い知らされる結果になった.
語呂による暗記本, もっと徹底的に調べよう.
KenSenda さんはいつもいいことを教えてくれる.
それはそれとして, 真面目な話,
鹿児島の異常な県知事 伊藤祐一郎御大は安倍談話の
二十一世紀こそ、女性の人権が傷つけられることのない世紀とするため、世界をリードしてまいります。
に照らし合わせて厳しく処罰してほしい.
この記事へのコメントはありません。