このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
一年生の頃誰かに「このringってのは実はボクシングとかのringで、ほぼfieldと同じニュアンスで名付けられたんだけど、日本語は誤訳で環になった」って聞いたんだけど本当だろうか
— ワヘイヘイ (@waheyhey) 2015, 7月 2
@waheyhey フランス語でも、指輪と同じ anneau だから、なんか違う気もしますね
— Y. Nagai (@pugnari) 2015, 7月 2
@pugnari anneauって指輪って意味だったんですね。ありがとうございます。
— ワヘイヘイ (@waheyhey) 2015, 7月 2
@waheyhey 普通に輪っていう意味です。ドイツ語の Ring は違うニュアンスみたいですね。 https://t.co/50ZIaJMsIK
— Y. Nagai (@pugnari) 2015, 7月 2
@pugnari ドイツ語読めないんですが、Google翻訳に入れてみたらぼんやり分かりました。勉強になりました。ありがとうございます。
— ワヘイヘイ (@waheyhey) 2015, 7月 2
数学用語 ring の由来については(究極的には Hilbert に聞かなきゃ分からないかもしれないが)この説明が説得力ありそう (H. Cohn “Advanced Number Theory” Dover, 1962, p.49) pic.twitter.com/k663Sg83xy
— のらん※る (※は「ふ」に濁点) (@nolimbre) 2015, 7月 2
記憶しておこう.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。