このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.

とても悲しいことがあった.
数学基礎論と数学の哲学が接続することは今後ないのでしょうか? — 昔聞いた「数学の哲学」と称されていたWSでは、フッサールが専門だという発表者が、現代数学において開集合の方が閉集合より基本的な概念だと述べていました。数学の哲学がそ… http://t.co/a7ZKDPAg9f
— ytb (@ytb_at_twt) 2015, 8月 27
Ask.fm から全文を引用してこよう.
数学基礎論と数学の哲学が接続することは今後ないのでしょうか?
昔聞いた「数学の哲学」と称されていたWSでは、フッサールが専門だという発表者が、現代数学において開集合の方が閉集合より基本的な概念だと述べていました。数学の哲学がそういうものであれば、数学基礎論と接続することは今後ないと思います。
数学の哲学, どんな人達がどんなことをやっているのだろう.
やはり断片だけでは何もわからない.
この記事へのコメントはありません。