このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
先日, 異常な鹿児島県知事が女性に三角関数は不要ではないかという
面白発言で盛り上がったが,
その辺の話で適当に話題を拾ってきた.
三角関数の件が話題ですが、植物の名前も男女関係なくある程度は知っておいたほうがいいよ…たまに全然知らない男の人がいてびっくりするときある
— かおりーぬ (@kaoliine) 2015, 8月 28
高校数学はさっぱりだったけど、実際三角関数がどの分野でどう使われているのか具体例を教えてくれたら、もう少しやる気を出せたのではないかとも思っている(責任転嫁)
— かおりーぬ (@kaoliine) 2015, 8月 28
実は三角関数や微積分は洋裁や和裁に使えるんでええねんけどな。
— えぼり (@eboli_ef) 2015, 8月 28
三角関数大事だよー。鹿児島知事も記者会見はマイク使ってるよね? マイクって空気振動を電気振動(信号)にする変換装置なんだよ。そのあとアンプで音を大きくしたり、よそに伝送したりするよね。そんな装置を作るのにも三角関数が必要なんだよ。
— 田中聡久(かな入力) (@jeonjung_tanaka) 2015, 8月 28
三角関数って凄いんだなあ…!わからないの悔しいなあ
— かおりーぬ (@kaoliine) 2015, 8月 28
高校時代の 私よ…「私はギリシャ神話を学びたいから、サイン・コサインとか難しい数学は要らないな」などと思うな…いずれ「そうだ、神殿建てよう」と思う時が来る… 美しい黄金比の神殿、完璧なカーブのエンタシスの柱を建てるためにはそれが必要だ…その時切り捨てた全ての学問が神話のために必要だ…
— 藤村シシン 10/15発売古代ギリシャ本 (@s_i_s_i_n) 2015, 8月 28
あとせっかくなので少しやりとりしてきた.
@kaoliine 信号以外にもいわゆる波を扱うならだいたい全部三角関数を使います。電磁波(携帯の電波)も波で三角使いますし、地震波の解析にもいろいろな形で波を使い ます。油田探査にも波を打ち込んでその反射を見る形で波を使いますし、漁の魚群探査にも使います。他にもいろいろあります
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 8月 28
@phasetr 今日1日だけで三角関数の活用法がたくさんツイートされていて、まさに目から鱗で感激しています。波に使う、というのは具体的にどういうことなのでしょうか?波のうねり部分の角度とかそういうことでしょうか。不勉強で申し訳ありません
— かおりーぬ (@kaoliine) 2015, 8月 28
@kaoliine https://t.co/beNXWXOuFb の「基本形・一般系」に y= A sin (kx – ωt + φ) みたいな式がありますが、これがある時刻 t、ある場所 x での波の変位を表しています。(続)
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 8月 28
@kaoliine 小学校のとき友達と二人で両端を持って、縄跳びの縄の端を上下に揺らして波を作ったことがないでしょうか?あの波の形が三角関数で書けると思ってください。大雑把にいうと一般の波はこれ(たくさんの三角関数)をバンバカ足して作られている、という話です
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 8月 28
@phasetr ご丁寧にありがとうございます…!角周波数というのがわからず既に挫折しかけておりましたが、三角関数を覚えると波状のグラフが描けるという事ですよね。 跳び縄を揺らす際に、ビシッとやる時の高さと、その後の経過時間によって波の形状が変わる…ということで合ってますか?
— かおりーぬ (@kaoliine) 2015, 8月 28
@kaoliine 角周波数とかその辺の専門用語は適当でいいです。波の高さが時間によって変わるという理解で問題ありません。もちろん正確に言い始めると細かいことはいろいろありますが、そういうのは、それ以上知りたくなった時に、あとから少しずつやればいいので
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 8月 28
@phasetr そうですね、高校生のときも無理に詰め込もうとしてパンクしてしまったのだと思います。波状のグラフを描く際に三角関数が有効で、そのとき三角形がどこかに出てくるわけではない、ということですね。
— かおりーぬ (@kaoliine) 2015, 8月 28
@kaoliine https://t.co/CeiAMJg8EU http://t.co/RxqEjnNbLn のあたりを見てもらうとわかりますが、円周・等速円運動を仲介して直角三角形が出てきます
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 8月 29
@phasetr あれ、やっぱり出てくるのですね!飲み込みが悪く恐縮です。出先なので、後で見てみたいと思います。2日に渡ってご丁寧にいろいろ教えていただきありがとうございます!三角関数は私に関係ないものとして見てきましたが、分かると楽しそうです。希望が見えてきました
— かおりーぬ (@kaoliine) 2015, 8月 29
@kaoliine 何かあればお気軽にご質問いただければ。一応いま http://t.co/oYKGQrykSqな感じで学習支援とか最近いろいろ本格的に展開しはじめたので
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 8月 29
@phasetr どうもありがとうございます!とりあえず自分で挑戦してみて、それから考えさせてください
— かおりーぬ (@kaoliine) 2015, 8月 29
役に立つかどうかではなく,
もっと格好いいか格好悪いかとかそういう役に立たない理由で選んでいってほしい.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。