このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
学校の三角関数は教え方が悪い(shi3zの長文日記) http://t.co/B0VermBoX5 ”僕がプログラミングを子供に教えたほうがいいと思うのは、少なくとも数学の実用的な使い方や楽しみ方、三角関数がどれだけ便利で素晴らしいものであるかという感動が手軽に得られるからです”
— celsius220 (@celsius220) 2015, 8月 30
俺も元計算機屋だから引用の部分には全面的に賛同したい。プログラミングを覚えたことで「三角関数がどれだけ便利で素晴らしいものであるか」を知ったことはもちろん「学校の三角関数は教え方が悪い」ということまで知ってしまった(笑)
— celsius220 (@celsius220) 2015, 8月 30
もっとも、 こういうことはほとんどすべての計算機屋が昔から主張してきたことだと言っても過言ではないことである。いいかえれば昔から、いくら主張しても通ったため しのない主張だということである。学校や教師がイケズだからというだけではない。計算機屋以外のほとんど誰もが拒否することなのである
— celsius220 (@celsius220) 2015, 8月 30
サインカーブを描いて、円と対応させて、「sinの位相をずらしたものがcosです」って感じで教えるわけですが、これ、教えてる本人も何を言ってるのか解ってないんじゃないの感が半端ないです。
位相なんて言葉, 数学では出ないだろうとか
そういうアレはあるがそれはそれとして.
問題は数学の授業がつまらないということです。
私に関していうなら, 皆が「つまらない」「わからない」という先生の授業が
死ぬほど気に入っていた方なので,
お互いに「お前の感想など知るか」事案になってしまう.
もういい加減, 学校に期待するのやめた方がいい.
教師に無限の能力を期待し過ぎだろう.
気にいらないならできる範囲で各自の思うことをやった方が
自分の精神衛生にもいい.
もちろん, 教員がある程度面倒を見た子供の人生を背負わされるように,
自分自身も子供たちの人生に責任を負う覚悟のもとで.
私も私で引き続きやっていこう.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。