このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
まずは鴨さんツイート.
『原論』に実は深刻な飛躍が多数隠れていることは、19世紀にさんざん指摘されていて、ヒルベルト『幾何学の基礎』で全部埋められています。#初等幾何
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2015, 8月 30
ヒルベルト『幾何学の基礎』は、ユークリッド幾何の公理化としては、『原論』を救うことが可能であることを示す用途を除いて不便です。#初等幾何
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2015, 8月 30
ユークリッド幾何の公理化としては、タルスキーのもののほうが便利です。https://t.co/ewHTS1rU8r #初等幾何
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2015, 8月 30
.@kamo_hiroyasu 情報補足。鴨さんによるリンク先はpsファイルなのですが、以下にアクセスすればpdfファイルも手に入ります。良い時代になったものだ! Tarski’s system of geometry https://t.co/tcaxK5IouZ
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2015, 8月 30
#初等幾何 タグを付けて再掲。以下にアクセスすればpdfファイルも手に入ります。良い時代になったものだ! Tarski’s system of geometry https://t.co/tcaxK5IouZ
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2015, 8月 30
ヒルベルト『幾何学の基礎』では、「点」「直線」「平面」が無定義で、「線分」「半直線」は点の集合。そのため、線形な図形をまとめて処理するときは無定義な直線の上にある点全体の集合としての「直線」が別に必要になって面倒。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2015, 8月 30
黒木さんツイート.
#初等幾何 メモ https://t.co/mJTxQDFI4s [PDF]Project Gutenberg’s The Foundations of Geometry, by David Hilbert ヒルベルトの『幾何学の基礎』のProject Gutenberg版
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2015, 8月 30
@genkuroki #初等幾何 メモ http://t.co/cnFzYOZG58 [PDF]Proving Hilbert’s axioms in Tarski geometry Michael Beeson
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2015, 8月 30
@genkuroki #初等幾何 メモ http://t.co/zSjeEDD3li Tarski’s system of geometry Alfred Tarski , Steven Givant
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2015, 8月 30
ユークリッドの幾何の現代的公理化について、こんなのもあります http://t.co/oZmcwfro2B 2009年のアヴィガドによる形式化です。 日本語の解説はこちら: https://t.co/idAThBViDs @genkuroki @kamo_hiroyasu
— ytb (@ytb_at_twt) 2015, 8月 30
@genkuroki #初等幾何 メモ https://t.co/J0mUwhWDtN The thirteen books of Euclid’s Elements
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2015, 8月 30
@genkuroki #初等幾何 タグを付けて拡散 ytbさんからの情報 https://t.co/KlSuBMkr9F
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2015, 8月 30
読む機会なさそうだがとりあえずメモだけはしておきたい.
それにしても何でみなこんなにいろいろ知っているのか.
この記事へのコメントはありません。