このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
高校の数学IIIはとばして数学IIから微分積分学と線形代数学につなぐことは可能です。うちの学部のカリキュラムで実証済み。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2015, 9月 15
なので、数学の好きな高校生には大学一年レベルの教科書を買ってきて読むことをお勧めします。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2015, 9月 15
大学一年レベルの数学の教科書の選び方がわからなければ、シラバスをWWWで公開している大学の該当科目の指定教科書から選ぶと無難です。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2015, 9月 15
あと次のやりとり.
@kamo_hiroyasu 数3のあと微積飛ばして複素解析いきました。今のところ支障なし。(線形代数はやった)
— Yuko Murakami (@yukoim) 2015, 9月 15
@yukoim その発想はありませんでしたが、いわれてみればそのコースが可能なことは理解できます。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2015, 9月 15
@kamo_hiroyasu 文系向けのしっかりした線形代数の授業があって助かりました。
— Yuko Murakami (@yukoim) 2015, 9月 15
@kamo_hiroyasu 経済学向けとそれ以外に分けてあり、後者は線形空間みっちりでした。ラッキー。
— Yuko Murakami (@yukoim) 2015, 9月 15
参考にしたい.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。