このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
なぜ定期テストには範囲があるのかワカラン http://t.co/hzBA2xNhCW
— 鈴木 学 (@yougakuszk) 2015, 9月 13
言われてみればそうか, という感じがあった.
記事からも引用する.
なぜ、範囲があるんでしょう?
いつでも、
「既習範囲」
でいいのにと思ってます。
付けたしで、
「直近の既習事項を多めに出題する」
としてればいいんじゃないかと。
昔から
「定期テストは取れるんですけど、模試になると…」
とか言われ続けてません???
範囲なくしちゃえば、こんなこと起きなくなるのに…
先生方が問題を作る負担は大きくなる気がしないでもないが,
どうせ皆復習なんてしないことを思えば,
同じ問題を出してもいいという気はしないでもない.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。