このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
少なくとも個人的には衝撃のニュースが飛び込んできたので
早大・木下一彦教授、滑落死か 南アルプスで遺体発見.
こういう速報, どこまで信じていいのかわからないが,
特にこんな誤報だったら喜んで訂正するので,
とりあえず書いておく.
またあまりよくないことではあるが,
ネットのニュース, 特に日本の報道関係はすぐリンク切れというか
表示されなくなってしまうのでとりあえず全文引用しておく.
長野県警伊那署は6日、南アルプス小仙丈ケ岳の登山道から約50メートル下の斜面(標高約2600メートル付近)で、早稲田大学理工学術院教授の木下一 彦さん(69)=横浜市都筑区茅ケ崎南4丁目=の遺体を発見したと発表した。死因は頭部外傷。署は、木下さんが凍った地面で足を滑らせたとみている。
署によると、木下さんは10月31日に単独で入山。家族に詳しい行程を伝えていなかったという。4日夜、山梨県警南アルプス署に木下さんの妻から「登山に出かけた夫が帰ってこない」と届け出があり、5日から同署員と長野県警ヘリが捜索していた。
木下さんは、分子一つひとつの機能を知る「一分子生理学」という分野の発展に大きく貢献。1990年代半ばに、生命がエネルギー源として利用するATP(アデノシン三リン酸)を作る酵素の分子が回転する様子を、光学顕微鏡で観察することに成功した。
個人的な思い出としてはやはり学生時代の記憶だ.
あまり直接的なやり取りはなかったが,
早稲田の応物・物理の学生部会の活動の一環で新入生の歓迎的なイベントについていったときの一幕が印象的だった.
特に赴任したばかりの先生はそこで研究紹介したりするのだが,
そこで「量子系の先生方には怒られてしまうかもしれませんが,
私にとって電子というのは玉っころみたいなものでして」という言葉が出てきた.
物理学科でこういう言葉が聞けるところに意義がある.
何でもない一言なのだろうとは思うが今でも覚えている一節だ.
ちなみに赴任したばかりの先生がする研究紹介,
新入生にとってはどの先生も「新しい」のであって赴任したばかりの先生に
回るというのもよくわからない風習ではある.
業績とかはあまりよく知らない.
Nobel 賞のうわさがどうの, というのもあったらしいが,
もちろんそういうのもよく知らない.
詳しい人がどこかでまとめるだろうし,
早稲田の応物・物理からも適当に情報が出るとは思うので,
私が知っている (不確かな) 話を少し.
早稲田の生物物理で石渡信一という先生がいる.
この先生も生物物理の重鎮と聞いている (業績 (の重み) がよくわからないので) が,
この石渡先生と学生時代からの付き合いらしい.
早稲田に引き抜いたのも石渡先生だとか何とか聞いている.
浅井先生という背の小さい不思議な先生がいたのだが,
その後任で来たという記憶があるが,
それは高野先生だった気もする.
あとロゲルギストと『理科系の作文技術』で有名な
木下是雄先生のご子息だ.
ちょっと調べて見つけたのだが,
2015-07-03 に名大で『講演題目:夢を見させてくださいな。』という講演していたらしい.
木下一彦さんが名大で講演されるとのことです。良い題目ですね。私は先約があるので不参加。残念。 日時:2015年7月3日(金)16:00-17:30 講演者:早稲田大学理工学術院・教授 木下一彦先生 講演題目:夢を見させてくださいな。 http://t.co/Vvog79u0Cr
— Ryota IINO(飯野亮太) (@ryotaiino) 2015, 6月 30
とてもつらい.
張り忘れていたので.
学生時代に何度も何度も読みました。NetScience Interview Mail・木下一彦-index https://t.co/77IUa3uP6L
— Ryota IINO(飯野亮太) (@ryotaiino) 2015, 11月 6
木下さんの書く美しい英文が私の憧れであり目標です。https://t.co/jwTzNQwwNZ
— Ryota IINO(飯野亮太) (@ryotaiino) 2015, 11月 6
この記事へのコメントはありません。