このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
.@196884 さんに著書をもらったのでざっと眺めた。途中の詳細も勉強になるけれど、第1章は(僕らが最近やっているが、ぺスキンとかにはのってない)モダンな場の理論の思想がよくまとまっていて、そこだけをとってもお勧めできます。 pic.twitter.com/4W9jSeB3jd
— o-o⇒o-o-o (@yujitach) 2015, 9月 24
まあ僕はあの内容の本を日本語で書くのは時間のムダだと思うので、しませんが。非日本語話者があの本を読めないのは、勿体無いよ。ていうか、あれぐらいの内容に興味のある人は英語読め。
— o-o⇒o-o-o (@yujitach) 2015, 9月 24
幾何はともかく場の理論部分を読んでみたい.
とりあえずメモ.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。