このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
これ知っててくれると病院、助かります。>パパの小児科デビュー?〜パパが初めてベビーを小児科に連れて行く前に〜 – Naoのサラママブログ http://t.co/DWQEgLQbQw
— 森戸やすみ (@jasminjoy) 2015, 10月 1
@jasminjoy ママも一人目は育児初心者だし、ほんとなら最初はなんでも夫婦で体験するのがいいと思う。
— akiotome (@usa_axk) 2015, 10月 3
@usa_axk それが父親にとっても楽しいと思うんですよね。育児は多くの人が一回か二回だから、経験しておかないともったいない。
— 森戸やすみ (@jasminjoy) 2015, 10月 3
@jasminjoy @mihyonsong 独身でBaby居ないけどためになりました 自分もそうなるだろうなぁ…って思ったので今後に役立てていこうと思います。
— しん (@39398) 2015, 10月 1
記事からもいくつか引用しておこう.
最近ではきっと珍しくないんだと思いますが、新米パパが11カ月の赤ちゃんを連れてきていたんです。
まーーー、とにかく要領が悪い。
見ていてイライラしてきちゃうんだけど、きっと私も一人目の初受診の時は、あんな風だったかもなぁ。
まず、荷物がやたら多い。
奥さんから言われたものを整理せずに全部袋に入れて持ってきた様子。
やーーーたらバッグが大きく膨らんでる。
赤ちゃんの名前、年齢、体重…と質問。
パパ「体重かーーー、えーーー今何キロなんだろ。知らないなあ」
症状について、パパ「いや、数日前に一回来て、足にブツブツが出てるんですよ・・・熱が出たらまた来てください、って言われたので来たんです。前回は女房が来たんですけどね」と。
その後も質問は続き、熱・家での様子・既往歴・アレルギー…
パパ「アレルギー、、、、なんかあったっけ?聞いてないから、たぶん何もない」
こういうの, やはりよくない.
子供がいるわけではないが, 何故か反省した.
受付女性「お薬は粉と液体どっちがいいですか?」(その質問、このパパにしても絶対わかんないよ)と思っていたら、中から看護士さんが出てきてサポート。
(すごい。。。2人体制になった!!!)
看護士「保育園行ってますか?行ってるとしたら、液体より粉末のほうがいいですよ」とアドバイス。(そういえばそうだったかも。1回あたりの分量を保育園では測って飲ませてくれないんだった。だから1回ずつ小分けになっている粉末のほうがいいんだったっけ)
パパ「じゃ、粉末で!」(看護師、ナイス!!!)
経験がないと気付けない.
ということで、初めての赤ちゃんが小児科にかかるときの心構え、準備などは、一度夫婦で確認しておいたほうがいいかもしれませんね。(こんなふうに助けてくれる病院ばかりではないはずですので)
1.身長・体重は健診の都度、夫婦で手帳に書くなど共有しておく。
2.アレルギーは、ない場合も必ず「なし」であることを夫婦で共有。
3.病院へいくときに必要なものは、なるべくコンパクトにセットにしておき、置き場所は決めておく。
(母子手帳・健康保険証・診察券・おむつ・ガーゼとかかな)
4.病院へ行くときは抱っこひも+ベビーカーの体制。(両手があくほうがよい)
5.お薬のタイプは液体がいいか、粉末がいいのか、確認しておく。
6.病院で医師から言われたことを、メモを取る。(後で帰宅後にパパに聞くと、まあ、我が家の場合ですが、「大丈夫だって」としか返ってこない)
メモに記載する項目としては
・病名
・薬は飲み切るのか、症状がよくなったら飲まなくてもいいのか
・次受診する必要がある場合はどんなときか
・お風呂に入ってもいいのか
・保育園に行っても大丈夫か
・今後の生活で気を付ける点
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。