このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
以前も小学校の頃の衝撃的な体験というので
ブログにもまとめたが, 他の方の事例追加だ.
衝撃的なくらい異常な教師が割とたくさんいる可能性に思い至り,
とても恐ろしいのだが, とりあえずいくつかまとめる.
それはそれとして, 教師に無限の能力を期待するのもよくないし,
社会全体で各人ができる範囲で各人各様の活動を展開するしかない感強まる.
その 1 交流に関して
@u_ukinaa @SciCafeShizuoka 小2か3の頃、国語の時間に「交」が付く字を挙げましょうと言って、自信満々に「電気の交流」と言ったら先生にみんなの前で何それ的に言われて超ショックだったトラウマが、、、懸命に「電気の流れる方向が変わるんです…」とか言った記憶…
— まっつん (@mattun72) 2015, 10月 1
@Bruce_SUNNY 科学好きで図書館とかで「子供の科学」とかの雑誌や色々本読んで知ってたんですよね。小さな時分残念だったのは「同じぐらいのみんなはそれを知らない」ってのを知らなかったことですね。その辺小学校低学年らしい知見の狭さだったと。
— まっつん (@mattun72) 2015, 10月 2
@mattun72 @u_ukinaa @SciCafeShizuoka 小四、知っている記号の名前をあげましょうとかいう話になって「ヘ音記号」っつったらガタイのいい男教師に「ふざけるな!」とグーパンされふっとび。彼は「屁音」と思ったんでしょうな。
— ぱるた8080 (@paruta8080) 2015, 10月 2
その 2 美術教師と地軸と四季
小6の時に転校した先の担任は美術の先生だった。彼女、地球の地軸が傾いているから四季が生じるというのが理解できなかった。いろいろ説明していたら、知ったかぶりするなと怒られた。傾いて回るわけないと… 嫌になって、半年ほど登校拒否(笑) https://t.co/ElHiEIw3SW
— サイエンスカフェin静岡 (@SciCafeShizuoka) 2015, 10月 1
@SciCafeShizuoka 昔 私が中学の時に 高層天気図について分からないから教えて? って質問したら、科学の教師でしたが自分も知らなかったらしく、知らないの? って突っ込むと、よっぽどプライドが傷付いたらしく暫く口きいてくれなかったっけ。
— くりchara (@kimoto_sami) 2015, 10月 1
@SciCafeShizuoka 子供なんて無礼で傍若無人っくらいで丁度いいんだよ。そこを許せるかどうかが信頼関係に繋がると思うし、そこに親は関係無い。 小さい時から変に礼儀正しくても、心の底で何考えてるか知れないから逆に怖いと思う。
— くりchara (@kimoto_sami) 2015, 10月 1
@kimoto_sami @yechigoya @SciCafeShizuoka とは言われても、やっぱり、傍若無人なガキは蹴っ飛ばしたくなっちゃう。😁
— satalbe (@satalbe) 2015, 10月 2
@satalbe @yechigoya @SciCafeShizuoka 今どきの親は怖いから、蹴っ飛ばさないでねw 手足は出さずに、頭を出す…ってのも無しでw
— くりchara (@kimoto_sami) 2015, 10月 2
@SciCafeShizuoka 何れにしても、後で子供自信が納得のいく(間違いを認める事も含めて)フォローが出来てるかどうかが、教師に求められてると思います。(私の場合は放置されてうやむやにされましたが)
— くりchara (@kimoto_sami) 2015, 10月 1
@kimoto_sami いろいろ聞かれるのが恐かったんでしょうねえ ^^; 一緒に調べればいいのに…
— サイエンスカフェin静岡 (@SciCafeShizuoka) 2015, 10月 1
@SciCafeShizuoka 今時はnetで各高度毎の高層天気図とか結構マニアックなデーターも調べられる時代ですから逆に子供の方が知ってたりして怖いですよ。
— くりchara (@kimoto_sami) 2015, 10月 1
@SciCafeShizuoka 当時としては書籍に掲載されてる物も少なく結構専門的だったので中学理科教師でも難しかった筈でして、素直に専門的なんで分からないから一緒に管轄気象台に問い合わせてみる? とか切り返しの出来る教師なら良かったんですけどね。
— くりchara (@kimoto_sami) 2015, 10月 1
@SciCafeShizuoka 小学校の先生によくあるああいう態度ってなんでしょうね? 子供の知識を褒めて伸ばすとか、そこまで知ってるならこっちも勉強すると楽しいぞと導くとかできないような役立たずにしか出会わなかった気がします…
— tett_k2 (@tett_k2) 2015, 10月 2
@tett_k2 私は学校の先生には極端に嫌われるか、可愛がられるかのどっちかで極端でしたね ^^; いい先生(=私を可愛がってくれる先生)もいましたよ(笑)
— サイエンスカフェin静岡 (@SciCafeShizuoka) 2015, 10月 2
中学に進ん でホッとしたのも束の間、数学の担任が専門は英語だけど数学の免許もあるという人だった。プライドだけは高い人で教室で何度も不愉快な目にあった。付き合 いきれず、二学期から親元を離れて元の学区の中学に転校した。基礎学力で生徒に負ける先生がいるというのがショックだったな…
— サイエンスカフェin静岡 (@SciCafeShizuoka) 2015, 10月 1
学校の先生 に間違ったことを教えられて失望したってツイートが異様に盛り上がってしまった。私も間違えないように気をつけなきゃ。いや、間違いは仕方ないが、間違い に気付いたらきちんと認めるように致しましょう。そのつもりでやってますけど、時々意固地になることもあるのでねえ。人間だものw
— サイエンスカフェin静岡 (@SciCafeShizuoka) 2015, 10月 2
@scicafeshizuoka 子供の方も散々正しい!って言ってた親や先生の間違いに気づいた時って、その負かした感ですっごくやる気になる時もあるし、時と場合によっていい結果になる事もありますよ(^^)
— まっつん (@mattun72) 2015, 10月 2
@SciCafeShizuoka 小4の時来た新卒の新任教師が 白菜をキャベツと間違って買ってきたから 「先生コレは白菜です」って指摘したら2年間無視された! 白菜とキャベツの区別が付かないような一家が全員教師の新任なんてあてにならなーい。
— 愛されまと子@ニヒヒ (@Matoco_chan) 2015, 10月 1
@SciCafeShizuoka 小6の父兄参観日のこと。幕末に活躍した人の名前をあげなさいと順番に当てられて有名どころは出てしまったのでジョン万次郎と言ったらそんなの知らんなあ、まあどこかにいたかもしれないがと言われてお母さんたちに失笑されたのは今でも忘れない。
— もじずり (@mojizuri69) 2015, 10月 3
@SciCafeShizuoka 中学の頃理科の先生に黒点の温度の違いについて尋ねたところ、担当の先生じゃわからなくて、校長(元理科教師)に聞きに行ってくれて、理科の先生と一緒に校長の話を聞いてきた思い出。授業してくれた先生は化学よりの先生だった。いい先生でした。
— yoko@オキナワ (@mineechan) 2015, 10月 1
その 3 水に浮かんだ氷が溶けても水位は変わらない
小学生の時、「水に氷を浮かべている状態で氷が溶けても水位は変わらない」と言ったところ担任教師から「そんなわけない」と言われ、クラスで嘘つき扱いされたのは悲しかったですね。教師でも分からないものは分からないと言う勇気も持って欲しい。 https://t.co/15jmf6iQUp
— 旅人 (@west_travelers) 2015, 10月 1
まったくです。教師だって分からないものは分かりません(笑) でも、小学校の先生だと、子供相手に分からないとは言いにくい雰囲気なのかもしれないですね。。。 https://t.co/6KnzFMHgGj
— サイエンスカフェin静岡 (@SciCafeShizuoka) 2015, 10月 1
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。