このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
hiroki_f さんと SO880 さんとの会話録.
数学科の院生が物理科のところに飛び込んで発表したら、物理の部分で猛烈なツッコミを受けて、「コミニュケーションが大事と言っといて、そんなに厳しくてはコミニュケーションとれないよ」と最後に言い放ったのは、そりゃそうだと思った。
— Hiroki Fukagawa (@hiroki_f) 2015, 10月 15
@hiroki_f それどんな分野でどんな話だったのでしょうか
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 10月 15
@phasetr Bose-Einstein 凝縮の話をしていたかと思います。じ詳細は忘れましたが、問題設定から間違えていたようです。
— Hiroki Fukagawa (@hiroki_f) 2015, 10月 15
@hiroki_f それは数学の人といえど擁護できない感があります
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 10月 15
@phasetr しかし、数学の人の中には物理ガン無視の問題を作って、物理に関係ある問題といって研究をしている人は普通な気がするので、 まだ、そうやって物理の人のところに飛び込んだのは誠意があるかと思います。
— Hiroki Fukagawa (@hiroki_f) 2015, 10月 15
@hiroki_f 学部の頃、固体物理の講義で内積をベクトルで割って、その結果をベクトルと言った教官もいましたし、理工系でも数学しょっちゅう馬鹿にされているので、その辺はお互い様感があります。普段は適当に対処していてもやはり目の前にわざわざ来たら互いにタコ殴りでしょう
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 10月 15
@phasetr @hiroki_f それは物理サイドから見てもちょっと…
— SO(Drmiggy) (@SO880) 2015, 10月 15
@SO880 @hiroki_f 工学の教官に常微分方程式の解法で「解をこのように仮定する」の一文がないだけでいい加減だと言われて意味不明で衝撃を受けましたし、数学の人が物理や工学の文献が本当に読めなくてそれで理解が阻害されているのもあるとは思っています。
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 10月 15
@SO880 @hiroki_f 結局、出会ってしまったら互いに殴り合うのが一番早く正確なコミュニケーションになると思っているのでどんどんやれと。私は私は間を埋めるようなコンテンツ色々作る方で頑張ります。今は数学寄りすぎと思いますが、少しずつ
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 10月 15
@SO880 @hiroki_f 実際、昨日 https://t.co/pW7pceldku というのがあったので改めて http://t.co/I7vQiSXsxi とか作ってみました。好き放題言ってもいいが当然こちらも好き放題言うのがやはり健全という感
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 10月 15
@phasetr @SO880 少年漫画よろしく互いに容赦なくボコボコやりあったあと、マブダチになるのが理想ですね。
— Hiroki Fukagawa (@hiroki_f) 2015, 10月 16
ここで書いたこととしてはとりあえず
だろうか.
あとは一応次のプロジェクトもだ.
それぞれ地道に頑張ろう.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。