このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
小学校の掛け算に順序をつけて教育している異常な人達がいて,
不合理以外にどう形容すればいいのかわからない異常事態が起きている.
これだ.
それに関して少し悲しいやりとりがあったので記録しておく.
@noukoknows 掛け算順序問題に限った話だと、むしろ、現場の小学校の先生が「こわ近寄らんとこ」になってくれることを期待しているんですけど。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2015, 10月 16
@noukoknows だって、水伝の時は、やわらかい説得は全然効かなくて、TVのワイドショーで叩かれて小学校の先生が「こわ近寄らんとこ」になって、やっと下火になったじゃないですか。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2015, 10月 16
@noukoknows 最終的に何が効くかわかんないんだから、同じことでもいろんな人がいろんな言い方で言って下手な鉄砲数打ちゃ当たるでいくしかないんですよ。特定の言い方を「その言い方はあかん」といっていては弾の数を減らすだけです。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2015, 10月 16
@noukoknows 武雄ニセ図書館の問題だって、本筋を突いたマイルドな批判は全然広まらなくて、埼玉ラーメンガイドというある意味で枝葉の話が世間の流れを変える決め手になったでしょ。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2015, 10月 16
@noukoknows いやかもしれないけど、大規模な社会問題の解決には、どうしても糾弾調が必要になる一時期というものがあるものですし。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2015, 10月 16
@noukoknows 特殊事例なので他の話とごっちゃにしないでね。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2015, 10月 16
最近マーケティングとか広告の勉強もしているのだが,
そういうところでも AB テストとか,
【最終的に何が効くかわかんない】ことを前提にした
フレームワークがある.
そういうのを想起する心体になってしまった.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。