このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
和田の湖とかいう魔集合をはじめて知ったので.
和田の湖とかいうもはや湖でもなんでもない闇空間
— なんJ位相空間部 (@nanJ_topology) 2015, 10月 20
とりあえず Wikipedia 先生に御登場頂く.
In mathematics, the lakes of Wada (和田の湖 Wada no mizuumi?) are three disjoint connected open sets of the plane or open unit square with the counterintuitive property that they all have the same boundary.
その他のすぐに見つかったリンク.
五色問題の PDF から.
注意 ※1 「和田の湖」のような境界を持っていないとします。
「和田の湖」とは,無限回の操作を含む方法で境界を定める病的な境界線
ツイートから.
「和田の湖」のことをちゃちゃっと知りたかったのに、英語も数学も駄目で、自分が残念。 http://t.co/4OsPzLCEXA
— コイズミアヤ (@coappi) 2014, 2月 3
@ShinichirohM 和田の湖を初めて紹介した論文 https://t.co/BJBX7jyrT8 も、その著者の米山国蔵(九大教授)http://t.co/2gFrP5b4cl もわかるのですが、和田タケオがどういう人かわからないんです。
— Paul Painlevé@JPN (@Paul_Painleve) 2013, 6月 21
Paul が和田タケオがどういう人かわからないと言っているのはどういう意味だろう.
一応英語の Wikipedia では次のようにある.
Takeo Wada (和田健雄?) (1882–1944) was a Japanese mathematician at Kyoto university working in analysis and topology. He suggested the Lakes of Wada to Kunizo Yoneyama, who wrote about them and named them after Wada.
Publications
Wada, Takeo (1912), “The conception of a curve”, The memoirs of the College of Science and Engineering, Kyoto Imperial University 3 (9): 265–275R4eferences
*1 Neoi, Makoto (2004), A Study on Educational Viewpoints of a Mathematician Kunizo Yoneyama (in Japanese), Tokyo: Tokai University, p. 12
根生さんの文章によると次のようにある.
京都帝国大理工科大に進み,和田健雄から一般位相幾何学等の研究指導を受け
米山さんの指導教官だったのではないかと思うが,
まさか Paul がこの程度も調べていないはずはないので,
何かあるのだろうと思っている.
この記事へのコメントはありません。