このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
自然言語処理 (NLP) の問題集を Scala で解いたものについて、「言語処理とScalaの裾野を広げるために公開しておきます」とのこと。 #scalajp https://t.co/QOilTCCZsA
— Yuta Okamoto (@okapies) 2015, 11月 5
Scala で 言語処理100本ノック 2015 を解く – Scala日記 https://t.co/xXlDhkIEFf
— Y. Matsubayashi (@Yucchiiro) 2015, 11月 5
ブログの元記事から引用.
東北大学 情報科学研究科 情報伝達学講座(乾・岡崎研究室)で作成された自然言語処理入門者のための教材「言語処理100本ノック 2015」というのがあるんですが、これを Scala で解いてみました。
だいぶん前に書いたもので、問題が公開された直後にソースコードを出すと真の学習者への効果を下げると思い、控えていたものですが、
ただ、4月からやっている研究室などではさすがに終わっているだろうし、そもそもScalaを書こうという人は初学者ではないだろうというこで、初学者以外の学習効率を上げるための参考資料として、また、言語処理とScalaの裾野を広げるために公開しておきます。
主なターゲット層は
-「Python で一周した。Scalaではどう書くのか知りたい」
-「自然言語処理については大体分かっている。Scalaを学びたい」
-「コップ本を読んでいる(あるいはもう読んだ)。実践的なコードを見ながら学習したい」
最近プログラミングの勉強を本格化させているので参考にしたい.
この記事へのコメントはありません。